Powered by Blogger.

Pages - Menu

2017年1月31日火曜日

2017年1月31日(火)に発売される本の一部

南京虫 (マヤコフスキー叢書) マヤコフスキー (著), 小笠原 豊樹 (翻訳) 土曜社
https://t.co/QBXpPs6Jnb
協力する種:制度と心の共進化 (叢書《制度を考える》)  サミュエル・ボウルズ (著), ハーバート・ギンタス (著), 竹澤 正哲, 高橋 伸幸, 大槻 久, 稲葉美里, 波多野礼佳 (翻訳) NTT出版
https://t.co/z6CCIxgz4L
世界の貧困・日本の貧困:国際比較 世界と日本の同じと違いを考えよう! (シリーズ・貧困を考える) 稲葉茂勝 (著), 池上 彰  (監修) ミネルヴァ書房
https://t.co/2dHzPSsYJM
おもしろい! 料理の科学 (世の中への扉) 平松 サリー (著) 講談社
https://t.co/N3o9AC5pWr
バッティの美文詩研究: サンスクリット宮廷文学とパーニニ文法学 川村悠人 (著) 法藏館
https://t.co/tiCB4QDtFp
折口信夫 民俗学の場所 伊藤 好英 (著) 勉誠出版
https://t.co/9kYQAu5NOT
ビニール傘 岸 政彦 (著) 新潮社
https://t.co/TfBT50vZID
文化大革命と日本人 矢吹晋 (著), 土屋昌明 (著), 前田年昭 (著) 勉誠出版
https://t.co/UBb6Px9yDs
植民地期台湾の銀行家・木村 匡 波形昭一 (著) ゆまに書房
https://t.co/FhGedYIUN1
フジタの白鳥 画家藤田嗣治の舞台美術 佐野 勝也 (著) 新宿書房
https://t.co/nxM9y6ms8d
身体感覚の旅 ― 舞踊家レジーヌ・ショピノとパシフィックメルティングポット  富田大介 (編集) 大阪大学出版会
https://t.co/rjJXvikh4M
日本禁酒史 (日本禁酒・断酒・排酒運動叢書) 藤原 暁三 (著), 日高 彪 (編集) 彗文社
https://t.co/IoUdaXL2Sv
ジオマーケティング戦略 ポスト「マス」時代の消費者分析 (幻冬舎ルネッサンス新書) 酒井 嘉昭 (著) 幻冬舎
https://t.co/GX8CfFnd25
ラジオと地域と図書館と 内野安彦 (著), 大林正智 (著) 星雲社
https://t.co/AIatxWlDsG

2017年1月30日月曜日

2017年1月30日(月)に発売される本の一部

BOB DYLANの軌跡 音楽ドキュメンタリーDVD BOOK (宝島社DVD BOOKシリーズ) ボブ・ディラン (著) 宝島社
https://t.co/BhPRi0zNd1
イギリス女性参政権運動とプロパガンダ: エドワード朝の視覚的表象と女性像 佐藤 繭香 (著) 彩流社
https://t.co/CQaIKCmmOi
高麗青磁・李朝白磁へのオマージュ 伊藤郁太郎 (著) 淡交社
https://t.co/oyC9FtFhrN
社会的分断を越境する: 他者と出会いなおす想像力 塩原 良和 (著), 稲津 秀樹 (著) 青弓社
https://t.co/nLy8HJqm1W
フォルクスワーゲン・ライフスタイル・ブック: タウンムック (Town Mook) 徳間書店
https://t.co/XDvOL6eK03
人間の安全保障の挑戦 アラン・ハンター (著), 佐藤 裕太郎 (翻訳), 千葉 ジェシカ (翻訳) 晃洋書房
https://t.co/A0gpt0JlLi
ポーンの力 (チェス・クラシックス 12) ハンス・モック (著), 水野 優 (翻訳) チェストランス出版
https://t.co/L8dx8DWn2k
先生、それって「量子」の仕業ですか? 大関 真之  (著) 小学館
amzn.to/2khsWpe
東京大改造マップ2017-2020 (日経BPムック) 日経アーキテクチュア (編集) 日経BP社
https://t.co/EbT2TyrbQe
レゴレシピ いろんな動物 ウォーレン・エルスモア (著) 玄光社
https://t.co/5Do5YeD3r7
ウォーレン・エルスモア の レゴレシピ いろんな車 ウォーレン・エルスモア (著) 玄光社
https://t.co/oNCl0vEkGy
世界手芸紀行 日本ヴァーグ社
https://t.co/AGtiRCJAXi
エリノア・フロスト―ある詩人の妻― サンドラ・L・キャッツ (著), 藤本 雅樹 (翻訳) 晃洋書房
https://t.co/dIbqK1PEhm
パンダの理論  パスカル・ガルニエ (著), 中原 毅志 (翻訳) 近代文藝社
https://t.co/DHOdrWiYol
小鳥 飛翔の科学 野上 宏 (著) 築地書館
https://t.co/xgWgX58BWn
日本国民をつくった教育:寺子屋からGHQの占領教育政策まで 沖田行司 (著) ミネルヴァ書房
https://t.co/JAr6ISvqik
宇多田ヒカル論 世界の無限と交わる歌 杉田 俊介 (著) 毎日新聞出版
https://t.co/kKw7SFfTDC
反訓詁学 ―― 平安和歌史をもとめて 山田哲平 (著) 書肆心水
https://t.co/PhybKkksx1
マルクス主義哲学の再生: ソ連崩壊後のパラダイム転換試論 合同フォレスト
https://t.co/30xQNGOjuZ
発光  坂口 恭平 (著) 東京書籍
https://t.co/Vnt8G3dmih

2017年1月28日土曜日

2017年1月28日(土)に発売される本の一部

・大接近!  工場見学 (1) おべんとクンミートボールの工場〈チルド食品〉 高山 リョウ (著), 富永 泰弘 (写真) 岩崎書店 https://t.co/xd5bNaISj0

・大接近!  工場見学 (2) ガリガリ君の工場〈アイスキャンディー〉 高山 リョウ (著), 添田 康平 (写真) 岩崎書店 https://t.co/JT9pIzTXeE

・猫俳句パラダイス (幻冬舎新書) 倉阪 鬼一郎 (著) 幻冬舎 https://t.co/rGkFl92avm

・切りグラフ スター・ウォーズふせん切り絵 (レディブティックシリーズno.4348)  Killigraph (著) ブティック社 https://t.co/F50GfZPCgW

・たけしの面白科学者図鑑 ヘンな生き物がいっぱい! (新潮文庫) 新潮社 https://t.co/VKHpkd1JAX

・量子革命: アインシュタインとボーア、偉大なる頭脳の激突 (新潮文庫) マンジット クマール (著), 青木 薫 (翻訳) 新潮社 https://t.co/OmmPdsMoMj

・別冊DiscoverJapan_LOCAL 地域ブランド デザイン集 (エイムック 3588) エイ出版社 https://t.co/5DDPMobNBL

・盲目的な恋と友情 (新潮文庫) 辻村 深月 (著) 新潮社 https://t.co/TWKMznbCnJ

・オトナのたしなみ 柴門ふみ (著) キノブックス https://t.co/CGIE8zRftC

・J・G・バラード短編全集2 (歌う彫刻) J・G・バラード (著), 柳下 毅一郎 (監修), 浅倉 久志他 (翻訳) 東京創元社 https://t.co/79X8GU5DTx

・昭和60年代の国鉄通勤電車 (双葉社スーパームック)  双葉社(編集・発行)
https://t.co/Aevuve3GiS

・すがたをかえる たべものしゃしんえほん (15) お麸ができるまで 宮崎 祥子 (著), 白松 清之 (写真) 岩崎書店 https://t.co/qCFOVg04Ti

・宮沢賢治の鳥 国松 俊英 (著), 舘野 鴻 (イラスト) 岩崎書店
https://t.co/y9GYVhOZkr

・日本刀の科学 (おもしろサイエンス) 井上 達雄 (編集) 日刊工業新聞社
https://t.co/CaZ0ZbH1vA

・われら科学史スーパースター ―天才・奇人・パイオニア? すべては科学が語る!
― レグ・グラント (著), サイモン・バシャー (イラスト), 片神 貴子 (翻訳) 玉川大学出版部
https://t.co/DOdnbGbKkv

・アメリカと中国 松尾 文夫 (著) 岩波書店 https://t.co/DF9en7QGV0

・いま生きる「資本論」 (新潮文庫) 佐藤 優 (著) 新潮社 
https://t.co/5bERshe27M

・生れて来た以上は、生きねばならぬ: 漱石珠玉の言葉 (新潮文庫) 夏目 漱石 (著), 石原 千秋 (編集) 新潮社 https://t.co/nyv5fN5eNF

・三省堂国語辞典のひみつ: 辞書を編む現場から (新潮文庫) 飯間 浩明 (著) 新潮社
https://t.co/y26EvhUYB3

・学生との対話 (新潮文庫) 国民文化研究会 (編集), 新潮社 (編集), 小林 秀雄(著) 新潮社
https://t.co/Ltl3K0aHn6

・発掘狂騒史: 「岩宿」から「神の手」まで (新潮文庫) 上原 善広 (著) 新潮社
https://t.co/Myu9O6Hrj2

・グッドモーニング (新潮文庫nex) 最果 タヒ  (著) 新潮社
https://t.co/QdPNBNTm9o

・言葉はこうして生き残った 河野通和 (著) ミシマ社
https://t.co/P9vgLwxU2e

・黄金の時刻の滴り (講談社文芸文庫) 辻 邦生 (著) 講談社
https://t.co/8svRlZHUB5

・京都・奈良の世界遺産 凸凹地形模型で読む建築と庭園 伊澤岬 (著) 実業之日本社
https://t.co/z83nG5gXbk

・鉄道「大百科」の時代 南正時 (著) 実業之日本社
https://t.co/LOo1OQ2BH0

・死想の系譜〜いま想う、死と我々の未来 (トーキングヘッズ叢書 No.69)
アトリエサード (編集) 書苑新社 https://t.co/iRoFusqKhW

・忍者の末裔 江戸城に勤めた伊賀者たち 高尾 善希 (著) KADOKAWA
https://t.co/TSqLP3538E

・不時着する流星たち 小川 洋子  (著) KADOKAWA 
https://t.co/tY8Ia3KmYa

・角川俳句ライブラリー 愉しきかな、俳句 西村 和子 (著) KADOKAWA
https://t.co/nTAjvIHI0o




数学者が読んでいる本ってどんな本?

■数学者が読んでいる本ってどんな本 小谷元子(編集) 東京書籍


本の街・東京神田神保町「書泉グランデ」の「数学者の書棚」フェア。本書では、2年間のブックフェア選者13人がフェアのために選んだブックリストと、そのなかでも特に思い入れのある書籍に対して、長めの紹介または短めの一言紹介をつけている。コメントの付いた書籍が233冊、ブックリストに挙がった書籍は全950冊と、広い領域をカバー。
(「BOOK」データベースより)

上記の本で紹介されている本を抜粋。

01 砂田利一 明治大学総合数理学部
解説あり
1自然認識の限界について・宇宙の七つの謎 (岩波文庫) デュ・ボア・レーモン (著), 坂田 徳男 (翻訳) 岩波書店
1-2確率の哲学的試論 (岩波文庫) ラプラス  (著), 内井 惣七 (翻訳) 岩波書店
3多様体入門 (数学選書 (5)) 松島 与三 (著) 裳華房
4シンメトリー ヘルマン・ヴァイル  (著), 遠山 啓 (翻訳) 紀伊國屋書店
5選択公理と数学―発生と論争、そして確立への道 増補版 田中 尚夫  (著) 遊星社
ユークリッド原論 追補版 中村 幸四郎 (翻訳), 寺阪 英孝 (翻訳), 伊東 俊太郎 (翻訳), 池田 美恵 (翻訳) 共立出版
6伝奇集 (岩波文庫) J.L. ボルヘス (著), 鼓 直 (翻訳) 岩波書店
7 ドクトル・クーガーの数学講座〈1〉、〈2〉 久賀 道郎  (著) 日本評論社
8ガウスの和 ポアンカレの和―数論の最前線から 小野 孝  (著) 日本評論社 
9オイラーの主題による変奏曲―二次形式,楕円曲線,ホップ写像  小野 孝 (著) 実教出版
10雪の結晶はなぜ六角形なのか (ちくま学芸文庫)  小林 禎作 (著) 筑摩書房
11フェルマーの系譜―数論における着想の歴史 Winfried Scharlau (著), Hans Opolka (著), 志賀 弘典 (翻訳) 日本評論社 
12新版 自然界における左と右 マーティン ガードナー (著), 坪井 忠二 (翻訳), 小島 弘 (翻訳), 藤井 昭彦 (翻訳) 紀伊国屋書店


リストのみ
1 代数函数論 増補版 岩澤健吉 岩波書店 1973 
2 行列の摂動 加藤敏夫ほか 丸善出版 1999 
3 代数幾何における位相的方法 POD版 竹内勝ほか 吉岡書店 2002 
4 選択公理と数学 増訂版 田中尚矢 遊星社 2005
5 フーリエ解析大全(上下) 朝倉 1996 
6 偏微分方程式 ジョンほか 丸善 2012 
7 確率論とエントロピー エルゴード理論と情報量 ビッリングスリー 吉岡書店 1968 
8 数学原論 リー群とリー環 3 ブルバキ 東京図書 1986 
9 確率論入門コース シナイ 丸善出版 2012
10 ポストモダン解析学 原書第3版 jost 丸善出版 2009 
11 群とその表現 服部昭 共立 1967 
12 線形位相空間と一般関数 山中健 共立 1966 
13 モース理論 Milnor 吉岡書店 2004 
14 特性類講義 Milnorほか 丸善出版 2012 
15 復刊 リー環論 松島与三 共立 2010 
16 多様体入門 松島 裳華房 1965 
17 実解析と測度論の基礎 盛田健彦 培風館 2006
18 非可換幾何学入門 岩波 1999
19 リーマン幾何学 酒井隆 裳華房 1992 
20 幾何学の散歩道 離散・組合せ幾何入門 Frankel 共立 1991 
21 可換体論 永田雅宜 裳華房 1967 
22 モンスター 群のひろがり 原田耕一郎 岩波 1999
23 楕円関数論 楕円曲線の解析学 梅村浩 東京大学出版会 2000 
24 復刊 数理論理学 松本和夫 共立 2001 
25 現代幾何学への道 ユークリッドの蒔いた種 砂田利一 岩波 2010
26 新版 バナッハ・タルスキーのパラドックス 砂田利一 岩波 2009 
27 ダイヤモンドはなぜ美しい? 離散調和解析入門 砂田利一 丸善出版 2012 
28 基本群とラプラシアン 幾何学における数論的方法 砂田利一 紀伊國屋書店 1988  
29 曲面の幾何 砂田利一 岩波 2004 県立 8F自然科学414.7ス 
30 幾何入門(1,2) 砂田利一 岩波 2004 県立 
31 論理分析哲学 Wright 講談社 2000
32 確率の哲学的試論 Laplace 岩波文庫 1997 
33 デカルト 理性の境界と周縁 谷川多佳子 岩波 1995
34 電磁気学 新装版 砂川重信 岩波 1987 
35 相対性理論 Moller みすず書房 1959
36 熱力学 田崎晴明 培風館 2000
37 量子力学の数学的基礎 Neumann みすず書房 1957 
38 バビロニアの数学 室井和男 東京大学出版会 2000 
39 近世数学史談 高木貞治 岩波 1995 
40 ブルバキ 数学史 ちくま学芸文庫 2006 
41 数論 歴史からのアプローチ Weil 日本評論社 1987 
42 数の大航海 対数の誕生と広がり 日本評論社 志賀浩二 1999 
43 群の発見 原田耕一郎 岩波 2000 
44 ユークリッド原論 追補版 共立 2011
45 フェルマーの系譜 数論における着想 日本評論社 1994 
46 数学史 武隈良一 培風館 1959 
47 ソーニャ・コヴァレフスカヤ 自伝と追想 岩波 1978 
48 アルゴリズムの数学 トラチャンブロート 東京図書 1994
49 面積と体積 ボルチャンスキーほか 東京図書 1994 
50 シンメトリー Weyl 紀伊國屋書店 1970 
51 不完全性定理 野崎昭弘 ちくま学芸文庫 2006 
52 『無限論の教室』 野矢茂樹 講談社現代新書 1998 
53 チェッリーニ自伝 岩波文庫 1993
54 ジョセフ・フーシェ みすず書房 1969 
55 エラスムスの勝利と悲劇 Zweig みすず書房 1998 
56 伝奇集 Borges 岩波文庫 1993 
57 ルバイヤート 岩波文庫 Khayyam 岩波 1979 
58 ジョンソン博士の言葉 Boswell みすず書房 2002 
59 フェルメール 謎めいた生涯と全作品 小林頼子 角川 2008
60 ダーウィンの思想 人間と動物のあいだ 内井惣七 岩波新書 2009 
61 この私、クラウディウス みすず書房 2001 
62 新訳 ローマ帝国衰亡史 普及版 Gibbon PHP 2008 
63 自然認識の限界について、宇宙の七つの謎 Bois-Reymond 岩波文庫 1928 
64 ドクトル・クーガーの数学講座 1,2,3 久賀道郎 日本評論社 1992 
65 ガウスの和 ポアンカレの和 数論の最前線から 小野孝 日本評論社 2008
66 オイラーの主題による変奏曲 二次形式、楕円曲線、ホップ写像 小野孝 実教出版 1980
67 雪の結晶はなぜ六角形なのか 小林禎作 ちくま学芸文庫 2013
68 新版 『自然界における左と右』 Gardner 紀伊國屋書店 1992 

2.黒川信重 東京工業大学大学院理工学研究科
解説あり
1 宇宙の神秘 ケプラー 工作舎 
1-2 宇宙の調和 ケプラー 工作舎
1-3 新年の贈り物 あるいは六角形の雪について ケプラー ケプラー予想
2 星界の報告 ガリレオ 岩波文庫 
3 ユークリッド原論 追補版 共立出版 2011 
4 近世数学史談 高木貞治 共立 1970 岩波文庫 1995 
5 留数解析 留数による定積分と級数の計算 一松信 共立 1979 
6 幾何学 発見的研究法 清宮俊雄 科学新興新社 1988 
7 類体論と非可換類体論 1 フェルマーの最終定理・佐藤ーテイト予想解決への道 岩波 2009 
8 新幾何学思想史 近藤洋逸 ちくま学芸文庫 2008 
9 初等整数論講義 第2版 高木貞治 共立 1971 
10 物の本質について ルクレーティウス 岩波文庫 1961 
11 邪馬台国の滅亡 若井俊明 吉川弘文館 2010 
12 『日本語の源流を求めて』 大野晋 岩波新書 
12-2 古典基礎語辞典 角川学芸出版 2011 
13 ソクラテス以前哲学者断片集 内山勝利 岩波 2008 
14 群の表現論序説 高瀬幸一 岩波 2013 

リストのみ
1 宇宙の神秘 ケプラー 工作舎 1982 
2 新年の贈り物 あるいは六角形の雪について ケプラー 
3 ソクラテス以前哲学者断片集 内山勝利編 岩波 2008 
4 群の表現論序説 高瀬幸一 岩波 2013
5 リーマン予想の150年 数学、この大きな流れ 黒川重信 岩波 2009 
6 オイラー、リーマン、ラマヌジャン 時空を超えた数学者の接点 黒川重信 岩波科学ライブラリー 2006 
7 オイラー探検 黒澤 丸善出版 2007 
8 絶対数学 黒川重信ほか 日本評論社 2010 
9 多重三角関数論講義 黒川重信 日本評論社 2010
10 リーマン予想の数理物理 黒川重信ほか サイエンス社 2011 
11 ユークリッド原論 追補版 共立 2011
12 リーマンとアインシュタインの世界 新装版  リワノワ 東京図書 1991 
13 ロバチェフスキーの世界 リワノフ 東京図書 1975
14 ガロア理論入門 アルティン 東京図書 1974
15 ガロア理論入門 アルティン ちくま学芸文庫 2010
16 ピュタゴラス伝 イアンブリコス 国文社 2000 
17 復刻版 ギリシア数学史 ヒース 共立 1998 
18 初等整数論講義 第2版 高木貞治 共立 1971 
19 近世数学史談 高木貞治 共立 1970 
20 近世数学史談 高木貞治 岩波文庫 1995 
21 オイラー その生涯と業績 フェルマン シュプリンガー・ジャパン 2002
22 リーマン 人と業績 ラウグヴィッツ 丸善出版 1998 
23 基本群とラプラシアン 幾何学における数論的方法 砂田利一 紀伊國屋書店 1988 
24 谷山豊全集 増補版 日本評論社 1994 
25 新幾何学思想史 近藤洋逸 ちくま学芸文庫 2008 
26 留数解析 留数による定積分と級数の計算 一松信 共立 1979 
27 体とガロア理論 藤崎源二郎 岩波 1991 
28 群論 鈴木通夫 岩波 1977 
29 幾何学 発見的研究法 清宮俊雄 科学振興社 1988 
30 解決! フェルマーの最終定理 現代数論の軌跡 加藤和也 日本評論社 
31 類体論と非可換類体論 1 フェルマーの最終定理・佐藤 テイト予想解決への道 岩波 2009
32 数論入門Ⅰ、Ⅱ ハーディ 丸善出版 2001 
33 数学と裸の王様 ある夢と数学の埋葬 グロタンディーク 現代数学社 1990 
34 ライプニッツ著作集 2 数学論・数学 工作舎 1997 
35 数学原論 代数3 ブルバキ 東京図書 1977 
36 現代代数学 3巻 ヴェルデン 東京図書 1959 
37 無限の天才 夭折の数学者ラマヌジャン カニーゲル 工作舎 1994 
38 復刊 数論序説 小野孝 裳華房 1987 
39 シンメトリーの地図帳 ソートイ 新潮社 2010 
40 連続群論(上下) ポントリャーギン 岩波 1957 
41 現代数学の源流 上 複素関数論と複素整数論 佐武一郎 朝倉書店 2007 
42 佐藤幹夫の数学 木村達雄編 日本評論社 2007
43 ドクトル・クーガーの数学講義1,2 久賀道郎 日本評論社 1992 
44 数学の黎明 オリエントからギリシアへ ウァルデン みすず書房 1984 
45 解読!アルキメデス写本 羊皮紙から甦った天才数学者 ネッツほか 光文社 2008 
46 円の数学 小林昭七 裳華房 1999  
47 復刻 不可能の証明 津田丈夫 共立 2011 
48 数学の秘密の本棚 イアン・スチュアート ソフタバンク 2010 
49 数学者的思考トレーニング 代数論 上野健爾 岩波 2010
50 連続群論入門 新装版 山内恭彦ほか 培風館 2010 
51 線形代数と群の表現Ⅰ、Ⅱ 平井武 朝倉書店 2001
52 整数の分割 アンドリュース 数学書房 2006 
53 ガロア 偉大なる曖昧さの理論 梅村浩 現代数学社 2011
54 素数からゼータへ、そしてカオスへ 小山信也 日本評論社 2010
55 数論への出発 増補版 藤崎源二郎ほか 日本評論 2004 
56 『日本語の源流を求めて』 大野晋 岩波新書 2007 
57 古典基礎語辞典 大野晋編 角川 2011 
58 「絶対」の探求 バルザック 岩波文庫 1939 
59 統道真伝(全集版) 安藤昌益 農村漁村文化協会 1983-1987 
60 統道真伝 岩波文庫 1966 
61 物理の歴史 朝永振一郎編 ちくま学芸文庫 2010 
62 ヨハネス・ケプラー 近代宇宙観の夜明け ケストラー ちくま学芸文庫 2008 
63 星界の報告 ガリレイ 岩波文庫 1976 
64 邪馬台国の滅亡 若井敏明 吉川弘文館 2010 
65 だれが原子をみたか 江沢洋 岩波 2013 
66 イカロスになりそこねた男 ウェルズ ジャストシステム 1996 
67 量子の海、ディラックの深淵 天才物理学者の華々しき業績と寡黙なる生涯 ファーメロ 早川書房 2010 
68 事物の本性について ルクレーティウス 筑摩書房 
69 物の本質について ルクレーティウス 岩波文庫 岩波 1961 
70 寺田寅彦随筆集 第2巻 岩波 1947 
71 完本 トムキンスの冒険 ガモフ 白揚社 1990 
72 可能現実存在 クザーヌス 国文社 1987 
73 科学史のすすめ 広重徹編 筑摩書房 1970 
74 ルクレティウスのテキストにおける物理学の誕生 セール 法政大学出版局 1996 
75 宇宙の調和 ケプラー 工作舎 2009
76 絶対製造工場 チャペック 平凡社 2010 
77 クラカチット チャペック 青土社 2007 

3.森重文 京都大学数理解析研究所
解説あり
1 数学まなびはじめ 第1集・第2集 日本評論社 2006 
2 初等代数幾何講義 リード 岩波書店 1991 
3 現代代数学(3巻) 東京図書 1959 
4 石とりゲームの数理 一松信 森北出版 2003
5 復刻版 近世数学史談・数学雑談 高木貞治 共立 1996 
6 目で見る美しい量子力学 外村彰 
7 凸体と代数幾何学 小田忠雄 紀伊國屋書店 2008 
8 記憶の切繪図 七十五年の回想 志村五郎 筑摩書房 2008 
9 伝えたい大切なこと 産経新聞社編 東洋経済新報社 2006 
10 代数幾何学 広中平祐講義 京都大学学術出版会 2004 
11 可換体論 永田雅宜 裳華房 1967 役立つ 大学新書庫1層
12 集合・位相入門 松坂和夫 岩波 1968 
13 不等式 大関信雄ほか 槇書店 1967 
14 定木による作図 コンパスによる作図 スモゴルジェフスキーほか 東京図書 1964 

リストのみ
1 ヒルベルト 数学の問題 増補版 共立 1969 
2 代数幾何における位相的方法 吉岡書店 2002 
3 双有理幾何学 Kollar 岩波 2008 大学410.8I95.16
4 現代ベクトル解析 ベクトル解析から調和積分へ Nickerson 岩波 1965 
5 ガロアの理論 Postnikov 東京図書 1964 
6 初等代数幾何講義 Lead 岩波 1991
7 現代代数学 3巻 Waerden 東京図書 1959 
8 復刊 近代代数学 秋月康夫ほか 共立 2012 
9 特異点入門 石井志保子 シュプリンガー・ジャパン 1997
10 ルベーグ積分入門 伊藤清三 裳華房 1963 
11 代数函数論 増補版 岩澤健吉 岩波 1973 
12 凸体と代数幾何学 小田忠雄 紀伊國屋書店 2008 
13 代数多様体論 川又雄二郎 共立 1997 
14 理工科系 代数学と幾何学 小松醇郎 共立 1966
15 行列と行列式 佐武一郎 裳華房 1958 
16 方程式論 園正造 至文堂 1948 
17 定本 解析概論 高木貞治 岩波 2010 
18 初等整数論講義 第2版 高木貞治 共立 1971 
19 代数学講義 改訂新版 高木貞治 共立 1965 
20 代数的整数論 第2版 高木貞治 岩波 1971 
21 複素函数論 辻正次 槇書店 1968 
22 保型形式と整数論 三宅敏恒 紀伊國屋書店 1976 
23 代数幾何学 中井喜和ほか 共立 1957 
24 復刊 位相幾何学 ホモロジー 中岡稔 共立 1999 
25 可換環論 永田雅宜 紀伊國屋書店 1974 
26 可換体論 永田雅宜 裳華房 1967 
27 理系のための線型代数の基礎 永田雅宜 紀伊國屋書店 1987
28 復刊 アーベル群・代数群 永田雅宜 共立 1999 
29 復刊 抽象代数幾何学 永田雅宜 共立 1999
30 大域変分法 長野正 共立 1971 
31 復刊 現代代数学 服部昭 朝倉書店 2004 
32 多変数解析函数論 一松信 培風館 1960
33 代数幾何学 広中平祐講義 京都大学 2004 
34 ゲージ理論とトポロジー 深谷賢治 丸善出版 2012 
35 数学原論 可換代数3 ブルバキ 東京図書 1986 
36 数学原論 代数3 ブルバキ 東京図書 1977 
37 数学原論 代数4 ブルバキ 東京図書 1969 
38 数学原論 代数5 ブルバキ 東京図書 1969 
39 集合・位相入門 松坂和夫 岩波 1968 
40 復刊 リー環論 松嶋与三 共立 2010 
41 多様体入門 松嶋与三 裳華房 1965 
42 代数幾何学 宮西正宜 裳華房 1990 
43 モース理論 Milor 吉岡書店 2004 
44 モジュライ理論Ⅰ、Ⅱ 向井茂 岩波 2008 
45 解析的整数論Ⅰ 素数分布論 本橋洋一 朝倉書店 2009 
46 不変式論 森川寿 紀伊國屋書店
47 群と位相 横田一郎 裳華房 1971 
48 谷山豊全集 増補版 日本評論社 1994 
49 不等式 大関信雄 槇書店 1967 
50 定木による作図、コンパスによる作図 スモゴルジェフスキー 東京図書 1964 
51 ガロアの夢 群論と微分方程式 久賀道郎 日本評論社 1968 
52 石とりゲームの数理 一松信 森北出版 1957
53 初等的に解いた高等数学の問題 1-4 Yalom 東京図書 1957 
54 復刻版 近世数学史談・数学雑談 共立 1996 
55 量子群とヤン・バクスター方程式 シュプリンガー・ジャパン 1990 
56 数学者ザリスキーの生涯 Prikh シュプリンガー・ジャパン 1996 
57 ガロアの時代 ガロアの数学 第Ⅰ部、Ⅱ部 彌永昌吉 丸善出版 1999
58 数学者の20世紀 彌永昌吉エッセイ集 岩波 2000 
59 アンドレ・ヴェイユ自伝 ある数学者の修行時代 丸善出版 2012 
60 若き日の思い出 彌永昌吉 岩波 2005 
61 目で見る美しい量子力学 外村彰 サイエンス社 2010 
62 確率論と私 伊藤清 岩波 2010 
63 志学数学 井原康隆 丸善出版 2012 
64 小数ができない大学生 国公立大学も学力崩壊 岡部恒治 東洋経済新報社 2000  
65 『博士の愛した数式』 小川洋子 新潮社 2003 
66 クロフツ短編集 Crofts 東京創元社 1965 
67 伝えたい大切なこと 産経 東洋経済新報社 2006 
68 記憶の切繪図 七十五年の回想 志村五郎 筑摩書房 2008
69 数学をいかに使うか 志村五郎 ちくま学芸文庫 2010
70 中国説話文学とその背景 志村五郎 ちくま学芸文庫 2006
71 無所属の時間で生きる 城山三郎 朝日新聞社 2002 
72 数学まなびはじめ 第1集、第2集 日本評論社 2006
73 算数軽視が学力を崩壊させる 西村和雄ほか 講談社 1999 
74 視覚の地平 勝井三雄 宣伝会議 2003

4.上野健爾 四日市大学関孝和数学研究所
解説本あり
1 Topics in Complex Function Theory, Vol.1,2,3 C.L.Siegel, John Wiley & Sons 1969 
2 岩波 数学入門辞典 2005 わかりやすく書かれている。いもづる式にたどる 
3 オイラーの無限解析 海鳴社 2001 
4 微積分名作ギャラリー ニュートンからルベーグまで Dunham 日本評論社 2009 
5 カッツ 数学の歴史 共立 2005 
6 天秤の魔術師アルキメデスの数学 林栄治ほか 共立 2009 
7 『数学ビギナーズマニュアル』 これだけは知っておきたい 佐藤文広 日本評論社 1994 
8 谷山豊全集 増補版 日本評論社 1994 
9 ガンマ関数入門 アーティン 日本評論社 2002 
10 数の大航海 対数の誕生と広がり 志賀浩二 日本評論社 1999 
11 『この数学書がおもしろい』 数学書房 2006  
12 この定理が美しい 数学書房 2009
13 スピヴァック 多変数の解析学 古典理論への現代的アプローチ 新装版 東京図書 2007 多変数の微積分を多様体上野解析学として厳密に展開
14 現代の古典解析 微積分基礎課程 森毅 ちくま学芸文庫 2006 
15 解析入門Ⅰ、Ⅱ 杉浦光夫 東京大学出版会 1980,85 
16 ソリトンの数理 三輪哲二ほか 岩波 2007 見事に解説 
17 ベルヌーイ数とゼータ関数 荒川恒男ほか 牧野書店 2001 
18 複素函数論 Cartan 岩波書店 1965 
19 光厳院御集全釈 岩佐美代子 
20 源氏物語 口語訳(8巻) 上野栄子 日本経済新聞社 2008 
21 人は愛するに足り、真心は信ずるに足る アフガンとの約束 仲村哲ほか 岩波 2010 
22 ことばの哲学 関口存男のこと 池内紀 学問とは大学とは 

リストのみ
1 カッツ 数学の歴史 共立 2005 
2 Kac 統計的独立性 数学書房 2011
3 フーリエ解析入門 Stein 日本評論社 2007
4 曲面の幾何構造とモジュライ 河野俊丈 日本評論社 1997 
6 ベルヌーイ数とゼータ関数 荒川恒男ほか 牧野書店 2001 
7 グレブナ基底と代数多様体入門 Coxほか 丸善出版 2012
8 指数定理 古田幹雄 岩波 2008 
9 アラケロフ幾何 森脇淳 岩波 2008
10 数学基礎論 新井敏康 岩波 2011
11 ソリトンの数理 三輪哲二ほか 岩波 2007 
12 作用素環入門 生西明夫ほか 岩波 2007
13 数学入門 遠山啓 岩波新書 
14 幾何への誘い 小平邦彦 岩波 2009 
15 岩波 数学入門辞典 青本 2005 
16 数学定数事典 Finch 朝倉書店 2010 
17 リーマンのゼータ関数 松本耕二 朝倉書店 2005 
18 リーマン論文集 朝倉書店  2004 
19 数学の歴史 和算と西欧数学の発展 小川束ほか 朝倉書店 2003
20 ルベーグ積分と関数解析 谷島賢二 朝倉書店 2002 
21 3次元の幾何学 小島定吉 朝倉書店 2002
22 特異点とルート系 松沢淳一 朝倉書店 2002
23 π 魅惑の数 Delahaye 朝倉書店 2001 
24 数学とは何か アティヤ科学・数学論集 朝倉書店 2010 
25 線形代数と正多面体 小林正典 朝倉書店 2012
26 新・フーリエ解析と関数解析学 新井仁之 培風館 2010
27 多変数複素解析入門 樋口禎一ほか 森北出版 2003 
28 代数曲線と特異点 石川剛郎ほか 共立 2001
29 ε-δ論法とその形成 中根美知代 共立 2010
30 復刊 整数論入門 ヴィノグラードフ 共立 2010 
31 復刊 行列論 遠山啓 共立 2010
32 天秤の魔術師アルキメデスの数学 林栄治ほか 共立 2009 
33 オイラーの定数ガンマ Havil 共立 2009
34 離散凸解析の考えかた 室田一雄 共立 2007
35 数はどこから来たのか Giusti 共立 1999 
36 ディラック作用素の指数定理 吉田朋好 共立 1998 
37 整数論 斎藤秀司 共立 1999 
38 近世日本数学史 関孝和の実像を求めて 佐藤賢一 東京大学出版会 
39 楕円関数論 楕円曲線の解析学 梅村浩 東京大学出版会 2000 
40 解析入門 Ⅰ、Ⅱ 杉浦光夫 東京大学出版会 1980,85 
41 エウクレイデス全集 第1巻 Euclid 東京大学出版会 2008 
42 線型代数学 増補改題版 佐竹一郎 裳華房 1974 
43 伊藤清の数学 高橋陽一郎編 日本評論社 2011
44 Dunham 微積分名作ギャラリー ニューヨークからルベーグまで 日本評論社 2009 
45 数え上げ幾何と弦理論 Katz 日本評論社 2011
46 谷山豊全集 増補版 日本評論社 1994 
47 ガロワ理論 Cox 日本評論社 2008
48 ベルヌーイ家の人々 松原望 技術評論社 2011 
49 『数学ビギナーズマニュアル』 これだけは知っておきたい 佐藤文広 日本評論社 2002 
50 ガンマ関数入門 Artin 日本評論社 2002 
51 数の大航海 志賀浩二 日本評論社 1999 
52 無限からの光 志賀浩二 日本評論社 1988 
53  『この数学書がおもしろい』 数学書房 2006  
54 この定理が美しい 数学書房 2009
55 線形代数学 中村郁 数学書房 2007
56 整数の分割 Adnrews 数学書房 2006 
57 スピヴァック 多変数の解析学 古典理論への現代的アプローチ 新装版 東京図書 2007
58 数学は言葉 新井素子 東京図書 2008 
59 計算とは何か 新井素子 東京図書 2008 
60 変化をとらえる 高橋陽一郎 東京図書 2008 
61 幾何学入門 Coxeter ちくま学芸文庫 2009 
62 現代の古典解析 微積分基礎課程 森毅 ちくま学芸文庫 筑摩書房 2006 
63 ガロア理論入門 Artin ちくま学芸文庫 2010
64 シュタイナー学校の数学読本 Ulin ちくま学芸文庫 2011 
65 πの歴史 Beckmann ちくま学芸文庫 2006 
66 幾何学基礎論 Hilbert ちくま学芸文庫 2005 
67 新幾何学思想史 近藤洋逸 ちくま学芸文庫 2008 
68 数学を生み出す魔法のるつぼ Borwein O'Reilly Japan  2009
69 現代代数学(3巻) Waerden 東京図書 1959 
70 楕円関数論 復刻版 Hurwitz 丸善出版 2007
71 曲面の数学 長野正 培風館 2000 
72 ユークリッド幾何から現代幾何へ 小林昭七 日本評論社 1990 
73 複素多様体論 小平邦彦 岩波 1992 
74 代数函数論 増補版 岩澤健吉 岩波 1973 
75 オイラーの無限解析 海鳴者 2001 
76 数学フィールドワーク 上野健爾 日本評論社 2008 
77 円周率πをめぐって 上野健爾 日本評論社 1993 
78 複素数の世界 上野健爾 日本評論社 1999 
79 代数幾何入門 上野健爾 日本評論社 1995 
80 代数入門 上野健爾 岩波 2004  
81 測る 上野健爾 東京図書 2008 
82 数学の視点 上野健爾 東京図書 2009 
83 数学者的思考トレーニング 代数編 上野健爾 岩波 2010
84 数学者的思考トレーニング 解析編 上野健爾 岩波 2012
85 光厳院御集全釈 岩佐美代子 風間書房 2000 
86 源氏物語 口語訳 上野栄子 日本経済新聞社 2008 
87 人は愛するに足り、真心は信ずるに足る 中村哲 岩波 2010 
88 ことばの哲学 関口存男のこと 池内紀 青土社 2010 
89 エッシャー グラッフィクワーク タッシェン・ジャパン 2004
90 数量化革命 Crosby 紀伊國屋書店 2003 
91 神は数学者か? Livio 早川書房 2011 
92 Topics in Complex Function Theory Vol. 1, 2, 3 ,Siegel, Jhon Wiley & Sons, 1969 

5.足立恒雄 早稲田大学名誉教授
解説あり
1 初等整数論講義 高木貞治 共立 1931 今でも代数的整数論を志す者の必携書 
1-2 数論 古典数論から類体論へ 河田 岩波 1992 イ
2 整数論 吉岡書店 1971 
3 現代代数学 ヴェルデン 東京図書 1959 
3-4 ガロア理論入門 アーティン 東京図書 ちくま学芸文庫
4 46年目の光 視力を取り戻した男の奇跡の人生 認識とは何か 
5 混沌からの秩序 プリゴジン みすず 1987 
6 形而上学 アリストテレス 
7 星界の報告 他一篇 ガリレオ 岩波文庫 
8 科学の価値 ポアンカレ 岩波文庫 
9 数について 連続性と数の本質 デデキント 岩波文庫 
9-2 フレーゲ・デデキント・ペアノを読む 足立恒雄 日本評論社 2013 
10 イヴァン雷帝 トロワイア 中央公論 
11 湛山回想 石橋湛山 岩波文庫 
11-2 石橋湛山評論集 岩波文庫 
12 ヨハネス・ケプラー 近代宇宙観の夜明け ちくま学芸文庫 2008 
13 中世の自然学 グラント みすず 1982 
14 数学的世界観 現代数学の思想と展望 竹内外史 紀伊國屋書店 1982 
15 無限、宇宙および諸世界について ブルーノ 岩波文庫 
15-2 数学と自然科学の哲学 ワイル 岩波 
16 数学から社会へ+社会から数学へ 数学者の目で世相を観る 足立恒雄 東京図書 2013 

リストのみ
1 代数的整数論 第2版 高木貞治 岩波 1971 
2 定本 解析概論 高木貞治 岩波 2010 
3 初等整数論講義 第2版 高木貞治 共立 1971 
4 数の概念 高木貞治 岩波 1949 
5 代数函数論 増補版 岩澤健吉 岩波  1973 
6 連続群論 Pontryagin 岩波 1957 
7 現代代数学(3巻) Waerden 東京図書 1959 
8 整数論 Borevich 吉岡書店 2004
9 代数学 彌永昌吉ほか 岩波 1968 
10 現代数学概説Ⅰ 彌永昌吉ほか 岩波 1961 
11 記号論理入門 前原昭二 日本評論社 1961 
12 数学の基礎 島内剛一 日本評論社 1971 
13 新装版 『集合とはなにか』 はじめて学ぶ人のために 竹内外史 ブルーバックス 2001 
14 素朴集合論 Halmos ミネルヴァ書房 1975
15 ゲーデルと20世紀の論理学 1 ゲーデルの20世紀 田中一之編 東京大学出版会 2006 
16 ゲーデルと20世紀の論理学 2 完全性定理とモデル理論 田中一之編 東京大学出版会 2006
17 ゲーデルと20世紀の倫理学 3 不完全性定理と算術の体系 田中一之編 東京大学出版会 2007
18 ゲーデルと20世紀の倫理学 4 集合論とプラトニズム 田中一之編 東京大学出版会 2007
19 ユークリッド原論 追補版 共立 2011
20 デカルト著作集 1 白水社 2001 
21 ガウス 整数論 朝倉書店 1995 
22 数について 連続性と数の本質 デデキント 岩波文庫 1961 
23 フレーゲ著作集 1 ○草書房 1999 
24 フレーゲ著作集 2 ○草書房 2001
25 フレーゲ著作集 3 ○草書房 2000
26 フレーゲ著作集 4 ○草書房 1999
27 フレーゲ著作集 5 ○草書房 2001
28 フレーゲ著作集 6 ○草書房 2002
29 数の概念について Peano 共立 1969 
30 復刻版 初等数学史 Cajori 共立 1997 
31 カッツ 数学の歴史 共立 2005 
32 数学史 1700-1900(3巻) 岩波 1985 
33 ブルバキ 数学史 ちくま学芸文庫 2006 
34 古代の精密科学 Neugebauer 恒星社厚生かく 1984 
35 ギリシア数学の始原 Sazbo 玉川大学出版部 1978 
36 数論 歴史からのアプローチ Weil 日本評論社 1987 
37 中国数学史 銭宝琮 みすず書房 1990 
38 復刻版 近世数学史談・数学雑談 高木貞治 共立 1996 
39 形而上学 アリストテレス 岩波書店 1959 
40 攻撃 悪の自然誌 Lorenz みすず書房 1985 
41 『偶然と必然』 Monod みすず書房 1972 
42 時間の矢 Morris 地人書館 1987 県立 
43 混沌からの秩序 Prigogine みすず書房 1987 
44 論理分析哲学 Wright 講談社学術文庫 2000
45 科学革命の構造 Kuhn みすず書房 1971 
46 プロレゴメナ Kant 岩波文庫 2003 
47 ニュートン(プリンキピア) 世界の名著 中央公論社 1979 
48 天球回転論 Copernicus みすず書房 1993 
49 無限、宇宙および諸世界について Bruno 岩波文庫 1982
50 星界の報告 ガリレイ 岩波文庫 1976 
51 天文対話 ガリレイ 岩波文庫 1959 
52 新科学対話 ガリレイ 岩波文庫 1995 
53 閉じた世界から無限宇宙へ Koyre みすず書房 1973
54 中世の自然学 Grant みすず書房 1982
55 ガリレオ研究 Koyre 法政大学出版局 1988
56 ヨハネス・ケプラー 近代宇宙観の夜明け ちくま学芸文庫 2008 
57 ギリシアの哲学者たち Guthrie 理想社 1973 
58 ソフィスト 田中美知太郎 筑摩書房 1957 
59 論理的観点から 論理と哲学をめぐる九章 Quine ○草書房 1992 
60 科学の価値 Poincare 岩波文庫 1977 
61 ソクラテス以前以後 Cornford 岩波文庫 1995 
62 数学者の哲学+哲学者の数学 砂田利一ほか 東京図書 2011 
63 無限のパラドクス 足立恒雄 ブルーバックス 2000 
64 ルート2の不思議 足立恒雄 ちくま学芸文庫 筑摩書房 2007
65 無限の果てに何があるか 足立恒雄 光文社 2002 
66 数とは何か そしてまた何であったか 足立恒雄 共立 2011
67 無限の考察 足立恒雄 講談社 2009 
68 『神は妄想である』 ドーキンス 早川書房 2007 
69 『三十三年の夢』 宮崎滔天 岩波文庫 1993  
70 『呪の思想』 白川静 平凡社 2002 
71 斎藤隆夫かく戦えり 草柳大蔵  グラフ社 2006 
72 夢酔独言 勝小吉 平凡社 2000 
73 逝きし世の面影 渡辺京二 平凡社 2005 
74 『ある明治人の記録』 会津人柴五郎の遺書 石光真人編 中公新書 1971 
75 46年目の光 視力を取り戻した男の奇跡の人生 Kurson NTT 2009 
76 イヴァン雷帝 Tryoyat 中央公論社 1983 
77 湛山回想 石橋湛山 岩波文庫 1985 
78 数学的世界観 現代数学の思想と展望 紀伊國屋書店 1982 
79 数学から社会へ+社会から数学へ 数学者の目で世相を観る 足立恒雄 東京図書 2013

6.小谷元子 東北大学大学院理学研究科
解説あり
1 宇宙の幾何 数学による宇宙の探求 翔泳社 1995 幾何は宇宙の地図を描く道具 
2 ダイヤモンドはなぜ美しい? 離散調和解析入者 砂田利一 丸善出版 2012 
2-2 Topological Crystallography, With a View Towards Discrete Geometric Analysis, Toshikazu Sunada, Springer,2012 
3 21世紀の数学 幾何学の未踏峰 宮岡礼子ほか 日本評論社 2004 
4 多様体入門 松島与三 裳華房 構造を入れるという発想 
4-2 多様体の基礎 松本幸夫 発見的手法 
4-3 リーマン幾何学 酒井隆 裳華房 専門家向けで必要なことはすべて書かれている 
4-4 重点解説 基礎微分幾何 塩谷隆 サイエンス社 
5 ポストモダン解析学 原書第3版 Jost 丸善出版 2009 
6 形の法則 自然界の形とパターン Hildebrandtほか 東京化学同人 1994 
7 トポロジーの絵本 Francis 丸善 2005 絵巻物 
8 ガロアの夢 群論と微分方程式 久賀道郎 日本評論社 1968 
9 群の発見 原田耕一郎 岩波 2001 
10 一般相対性理論 Dirac ちくま学芸文庫 2005 
11 磁力と重力の発見 山本義隆 みすず 2003 
11-2 熱学思想の史的展開 山本義隆 ちくま学芸文庫 2008 
12 フラットランド多次元の冒険 Abbott 日経BP社 2009 
13 哲学の歴史 第10巻 危機の時代の哲学 中央公論新社 2008 
14 園芸家 12カ月 Capek 中央公論新社 1996 

リストのみ
1 多様体入門 松嶋与三 裳華房 1965 
2 リーマン幾何学 酒井隆 裳華房 1992 
3 重点解説 基礎微分幾何 塩谷隆 サイエンス社 2009
4 ポストモダン解析学 原書第3版 Jost 丸善出版 2009
5 ルベーグ積分講義 新井仁之 日本評論社 2003 
6 岩波 数学辞典 第4版 岩波 2007 
7 岩波 数学入門辞典 岩波 2005 
8 モース理論 Milnor 吉岡書店 2004 
9 微分形式と代数トポロジー Bott シュプリンガー・ジャパン 1996
10 接続の微分幾何とゲージ理論 小林昭七 裳華房 1989 
11 基本群とラプラシアン 幾何学における数論的方法 砂田利一 紀伊國屋書店 1988 
12 ダイヤモンドはなぜ美しい? 離散調和解析入門 砂田利一 丸善出版 2012 
13 分割の幾何学 砂田利一 日本評論社 2000 
14 指数定理 古田幹雄 岩波 2008 
15 シンプレクティック幾何学 深谷賢治 岩波 2008 
16 場の理論とトポロジー 河野俊丈 岩波 2008 
17 特性類と幾何学 森田重之 岩波 2008 
18 3次元幾何学とトポロジー Thurston 培風館 1999
19 21世紀の数学 幾何学の未踏峰 宮岡礼子ほか 日本評論社 2004
20 数論講義 Serre 岩波 1979
21 確率論入門コース Sinai 丸善出版 2012
22 ミクロからマクロへ1,2 舟木直久ほか シュプリンガー・ジャパン 2002 
23 ディリクレ形式とマルコフ過程 福島正俊 紀伊國屋書店 2008 
24 トポロジーの絵本 Francis 丸善出版 2005 県立 大学415.7F43
25 形の法則 自然界の形とパターン Heldebrandt 東京化学同人 1994 
26 ガロアの夢 群論と微部分方程式 久賀道郎 日本評論社 1968 
27 群の発見 原田耕一郎 岩波 2001 
28 現代幾何学への道 ユークリッドの蒔いた種 砂田利一 岩波 2010
29 新版 バナッハ・タルスキーのパラドックス 砂田利一 岩波 2009 
30 宇宙の幾何 数学による宇宙の探求 Osserman 翔泳社 1995 
31 一般相対性理論 Dirac ちくま学芸文庫 2011 
32 アインシュタイン論文選 ちくま学芸文庫  2011
33 ゲージ場の量子論1,2 九後○一郎 培風館 1989 
34 熱力学 田崎晴明 培風館 2000
35 統計力学1,2 田崎晴明 培風館 2008 
36 固体物理学入門 第8版 Kittel 丸善出版 2005 
37 岩波講座 物理の世界 物の理 数の理 1~5 砂田利一 岩波 2004
38 数学の自由性 高木貞治 ちくま学芸文庫 2010
39 科学と仮説 ポアンカレ 岩波文庫 1938 
40 科学の価値 ポアンカレ 岩波文庫 岩波 1977 
41 改訳 科学と方法 ポアンカレ 岩波文庫 1953 
42 スピンはめぐる 朝永振一郎 みすず書房 2008 
43 物理学とはなんだろうか 朝永振一郎 岩波 1979 
44 磁力と重力の発見(3巻) 山本義隆 みすず書房 2003 
45 熱学思想の史的展開(3巻) 山本義隆 ちくま学芸文庫 2008
46 闘いの世紀を生きた数学者(上下) ローラン・シュヴァルツ自伝 丸善出版 2006 
47 この数学者に出会えてよかった 数学書房 2011
48 数学の道しるべ サイエンス社 2011
49 ブックガイド 文庫で読む科学 岩波書店 2007 
50 パラダイムとは何か 野家啓一 講談社 2008
51 哲学の歴史 第10巻 危機の時代の哲学 中央公論新社 2008 
52 数学者の哲学+哲学者の数学 歴史を通じ現代を生きる思索 砂田利一ほか 東京図書 2011 
53 フラットランド 多次元の冒険 Abbott 日経BP社 2009
54 夜中に犬に起こった奇妙な事件 Hddon 早川書房 2003 
55 ムーンパレス Auster 新潮社 1997 
56 園芸家12か月 チャペック 中公文庫 1996 
57 Topological Crystallography, With a View Towards Discrete Geometric Analysis, Thosikazu Sunada, Springer, 2012
58 多様体の基礎 松本幸夫 東京大学出版会 1988 

7.益川敏英 名古屋大学素粒子宇宙起源研究機構
解説あり
1 古典力学の数学的方法 Arnol'd 岩波書店 2003 
2 新版 バナッハ・タルスキーのパラドックス 砂田利一 岩波 2009 
3 岩波 数学辞典 初版ー第4版 
4 三角法 中村芳彦 培風館 1957 
5 連続群論入門 山内恭彦ほか 新数学シリーズ8 培風館 1960 
6 定木による作図/コンパスによる作図 商工出版社 1960 
7 岩波数学公式1~3 岩波全書 1956 
8 自然科学者のための数学概論 増訂版改訂 寺沢寛一 岩波 1983
9 リー環の話 新版 佐竹一郎 日本評論社 2002 
10 不動点定理とその周辺 中岡稔 岩波 1977 
11 連分数論Ⅰ、Ⅱ 柴田寛 岩波講座数学 1933 
12 数学と自然科学の哲学 Weyl 岩波 1959 
13 特殊函数論 柴垣和三雄 共立 1968 

リストのみ
1 益川敏英 現代の物質観とアインシュタインの夢 岩波科学ライブラリー 1995 
2 ニュートリノと重力波 実験室と宇宙を結ぶ新しいメディア 日本物理学会編 裳華房 1997 
3 いま、もう一つの素粒子論入門 益川敏英 丸善 1998 
4 物質の窮極を探る 現代の統一理論 日本物理学会編 培風館 1982 
5 仁科芳雄博士生誕日記念科学講演会 第13巻 現代の物質観 科学振興仁科財団 2003
6 自然の謎と科学のロマン 上 平林久ほか 新日本出版社 2003 
7 ゲーデルに挑む 証明不可能なことの証明 田中一之 東京大学出版会 2012 
8 古典力学の数学的方法 Igorevich 岩波 2003 
9 外微分形式の理論 積分不変式 Cartan 白水社 1964 
10 力学系入門 微分方程式からカオスまで 原書第2版  Hirshc 共立 2007 
11 シュバレー リー群論 ちくま学芸文庫 2012
12 パンルヴェ方程式 岡本和夫 岩波 2009
13 現代数学の源流 上 複素関数論と複素整数論 佐武一郎 朝倉書店 2007 
14 現代数学の源流 下 抽象的曲面とリーマン面 佐武一郎 朝倉書店 2009 
15 シンメトリー Weyl 紀伊國屋書店 1970 
16 増補版 金融・証券のためのブラック・ショールズ微分方程式 石村貞夫ほか 東京図書 2008
17 復刊 エルゴード理論入門 十時東生 共立  2009 
18 脳の情報表現 ニューロン・ネットワーク・数理モデル 銅谷賢治ほか 朝倉書店 2002
19 相対論の意味 附:非対称場の相対論 アインシュタイン 岩波 1958 
20 可換環と代数幾何入門 Kunz 共立 2009
21 ミラー対称性入門 深谷賢治編 日本評論社 2009
22 正則関数のなすヒルベルト空間 中路貴彦 岩波 2009
23 コホモロジーのこころ 加藤五郎 岩波 2003 
25 ブルバキとグロタンディーク Aczel 日経BP社 2007 
26 復刊 ホモロジー代数学 中山正ほか 共立 2010 
27 計算統計1 確率計算の新しい手法 岩波 2003 
28 江戸の数学文化 川本享二 岩波科学ライブラリー 1999 
29 リーマン予想の150年 黒川重信 岩波 2009 
30 数の理論 Legendre 海鳴社 2008
31 4次元のトポロジー 増補新版 松本幸夫 日本評論社 2009 
32 セルオートマトン Schiff 共立 2011
33 ゲーム理論・入門 人間社会の理解のために 岡田章 有斐閣 2008 
34 岩波 数学辞典 初版ー第4版 岩波 1954-2007 
35 ゲーデル 不完全性定理 岩波文庫 2006 
36 ブルバキ 数学史 ちくま学芸文庫 2006 
37 空間・時間・物質 Weyl ちくま学芸文庫 2007 
38 巨大基数の集合論 Kanamori シュプリンガー・ジャパン 1998
39 佐藤幹夫の数学 木村達雄編 日本評論社 2007
40 特殊函数論 柴垣和三雄 共立 1968 
41 連分数論1,2 柴田寛 岩波 1933 
42 新版 バナッハ・タルスキーのパラドックス 砂田利一 岩波 2009 
43 結び目理論入門 Crowell 岩波 1967
44 バナッハとポーランド数学 Kaluza 丸善出版 2012 
45 リーマン面 Weyl 岩波 2003
46 ホップ代数 阿部英一 岩波 1977 
47 復刊 佐藤超函数入門 森本光生 共立 2000 
48 数学と自然科学の哲学 Weyl 岩波 1959
49 量子力学の数学的基礎 Neumann みすず書房 1957 
50 リー群論 杉浦光夫 共立 2000 
51 数学の基礎をめぐる論争 21世紀の数学と数学基礎論のあるべき姿を考える 田中一之 シュプリンガー・ジャパン 1999
52 四元数と八元数 幾何、算術、そして対称性 Conway 培風館 2006
53 現代ベクトル解析 ベクトル解析から調和積分へ Nickerson 岩波 1965 
54 複素函数論 Cartan 岩波 1965 大学新書庫1層
55 外微分形式の理論 松田道彦 岩波 1976 
56 リッチフローと幾何化予想 小林亮一 培風館 2011
57 数学基礎論 新井敏康 岩波 2011
58 岩波講座 計算科学 別巻 2011 
59 曲面結び目理論 鎌田聖一 丸善出版 2012
60 指数型可解リー群のユニタリ表現 藤原英徳ほか 数学書房 2010
61 リー環の話 新版 佐竹一郎 日本評論社 2002 
62 四元数・八元数とディラック理論 森田克貞 日本評論社 2011 
63 明解 ゼータ関数とリーマン予想 Mortimer 講談社 2012
64 逆問題の数理と解法 偏微分方程式の逆解析 東京大学出版会 1999
65 代数曲線・代数曲面入門 複素代数幾何の源流 新装版 安藤哲也 数学書房 2011
66 寄り道の多い数学 大沢健夫 岩波科学ライブラリー 2010 
67 バナッハ・タルスキの逆説 豆と太陽は同じ大きさ? Wapner 青土社 2009 
68 代数学1 基礎編 宮西正宜 裳華房 2010
69 代数学2 発展編 宮西正宜 裳華房 2011
70 百年の難問はなぜ解けたのか 春日真人 新潮文庫 2011 
71 現代幾何学の流れ 砂田利一編 日本評論社 2007
72 物質の対称性と群論 今野豊彦 共立 2001 
73 伊藤清の数学 高橋陽一郎編 日本評論社 2011
74 絶対数学 黒川重信ほか 日本評論社 2010 
75 数え上げ幾何と弦理論 Katz 日本評論社 2011
76 ディジタル署名と暗号技術 第2版 Ford ピアソンエデュケーション 2001
77 代数学から学ぶ暗号理論 整数論の基礎から楕円曲線暗号の実装まで 宮地充子 日本評論社 2012
78 復刊 数論序説 小野孝 裳華房 1987 
79 計算神経科学への招待 臨時別冊 数理科学 銅谷賢治 サイエンス社 2007
80 14日間でわかる代数幾何学事始 海老原円 日本評論社 2011
81 微分トポロジー Hirsch 丸善出版 2012
82 三角法 中村芳彦 培風館 1957
83 連続群論入門 山内恭彦ほか 培風館 1960 
84 定木による作図 コンパスによる作図 商工出版社 1960 
85 岩波 数学公式(新装版) 1~3 岩波 1987 8F自然科学410.3モ1 
86 自然科学者のための数学概論 増訂版改版 寺沢寛一 岩波 1983 
87 不動点定理とその周辺 中岡稔 岩波 1977 

8.野崎昭弘 大妻女子大学名誉教授
解説あり
1 解析概論 高木貞治 改訂第3版 岩波 1983 
2 コンピュータの数学 クヌースほか 共立 1993 
3 数学者の20世紀 彌永昌吉のエッセイ集 1941-2000 岩波 2000 
4 ガロアの時代 ガロアの数学 第一部、第二部 彌永昌吉 丸善出版 1999,2002 
5 近世数学の歴史 微積分の形成をめぐって 中村幸四郎 日本評論社 1980 
6 数の大航海 対数の誕生と広がり 志賀浩二 日本評論社 1999 
7 ヒルベルト 現代数学の巨峰 Reid 岩波 2010 
8 魔術から数学へ 森毅 講談社 1991 脳が活性化 
9 数学ガール 結城浩 ソフトバンク 2007 
10 『デタラメにひそむ確率法則』 地震発生率87%が意味するもの 小林道正 岩波 2012 地震発生確率の信頼性の乏しさ 
11 論理パラドクス 論証力を磨く99問 三浦俊彦 二見書房 2002 
12 地中海世界を彩った人たち 柳沼重剛 岩波 2007 
13 透きとおった迷宮 吉田直哉 文藝春秋 1988 
14 ヒロシマ市長 国家から都市の時代へ 秋葉忠利 朝日新聞社 2012 
15 『重金属のはなし』 鉄、水銀、レアメタル 渡邉泉 中公新書 2012 

リストのみ
1 定本 解析概論 高木貞治 岩波 2010 
2 初等整数論講義 第2版 高木貞治 共立 1971 
3 代数学講義 改訂新版 高木貞治 共立 1965 
4 数学とは何か Courant 岩波 2001 
5 現代数学概説1 彌永昌吉 岩波 1961 
6 アルゴリズムの設計と解析 1,2 Aho サイエンス社 1977 
7 コンピュータの数学 Graham 共立 1993 
8 数値計算工学 森口繁一 岩波 1989 
9 アルゴリズムの基礎 進化するIT時代に普遍なな本質を見抜くもの 岩野和生 朝倉書店 2010
10 アルゴリズムクイックリファレンス Heineman オライリー 2010 
11 計算とは何か 新井紀子ほか 東京図書 2008 
12 数値計算の常識 伊理正夫ほか 共立 1985 
13 情報数学 組合せと整数およびアルゴリズム解析の数学 浅野孝夫 コロナ社 2009
14 組合せ論プロムナード 山田裕 日本評論社 2009
15 素数大百科 Caldwell 共立 2004
16 近世数学史談 高木貞治 岩波 1995 
17 ギリシア人の数学 伊東俊太郎 講談社学術文庫 1990
18 近世数学の歴史 微積分の形成をめぐって 中村幸四郎 日本評論社 1980 県立
19 魔術から数学へ 森毅 講談社学術文庫 1991 
20 数の大航海 対数の誕生と広がり 志賀浩二 日本評論社 1999 
21 ボクは算数しか出来なかった 小平邦彦 岩波現代文庫 2002 
22 ガロアの時代 ガロアの数学 1,2 彌永昌吉 丸善出版 1999
23 数学者の20世紀 彌永昌吉エッセイ集 1941-2000 岩波 2000 
24 ヒルベルト 現代数学の巨峰 Reid 岩波 2010
25 『数理つれづれ』 森口繁一 岩波 2001 
26  『デタラメにひそむ確率法則』 地震発生率87%が意味するもの 小林道正 岩波 2012 
27 数学ガール 結城浩 ソフトバンク 2007 
28 算数の究極奥義教えます 子どもに語りたい秘法 木村俊一 講談社 2003 
29 とっておきの数学パズル Winkler 日本評論社 2011 
30 続・とっておきの数学パズル Winkler 日本評論社 2012
31 常用字解 白川静 平凡社 2013 
32 新英和活用大辞典 勝俣 研究社 1958 
33 『アーロン収容所』 会田雄次 中公新書 1973 
34 地獄の日本兵 飯田進 新潮新書 2008 
35 行き急ぐ 内村剛介 講談社文芸文庫 2008
36 戦艦大和ノ最期 吉田満 講談社文芸文庫 1994 
37 旅の絵本1~7 安野光雅 福音館 1977 
38 村の広場 安野光雅 朝日新聞社 2002 
39 天は人の上に人をつくらず 安野光雅 童話屋 2001 
40 わが友の旅立ちの日に 安野光雅 山川 2012 
41 翻訳困りっ話 柳瀬尚紀 河出書房新社 1992
42 猫舌流 英語練習帖 柳瀬尚紀 平凡社新書 2001
43 言の葉三昧 柳瀬尚紀 朝日新聞社 2003 
44 私の愛国心 香山リカ ちくま新書 2004 
45 いまどきの「常識」 香山リカ 岩波新書 2005 9
46 信じぬ者は救われる 香山リカほか かもがわ出版 2008 
47 「独裁」入門 香山リカ 集英社新書 2012 
48 透きとおった迷宮 吉田直哉 文藝春秋 1988 
49 地中海世界を彩った人たち 柳沼重剛 岩波 2007
50 ヒロシマ市長 国家から都市の時代へ 秋葉忠利 朝日新聞 2012 
51 『ラッセルのパラドクス』 三浦俊彦 岩波新書 2005 
52 論理サバイバル 議論力を鍛える108問 三浦俊彦 二見書房 2003 
53 論理パラドクス 論証力を磨く99問 三浦俊彦 二見書房 2002 
54 ゼロからの論証 三浦俊彦 青土社 2006
55 心と脳 認知科学入門 安西祐一郎 岩波新書 2011 
56 おかしなデータブック Houwink 朝日新聞 1978
57  『重金属のはなし』 鉄、水銀、レアメタル 渡邉泉 中公新書 2012 
58 『生物と無生物のあいだ』 福岡伸一 講談社現代新書 2007 
59 クジャクの雄はなぜ美しい? 増補改定版 長谷川真理子 紀伊國屋書店 2005 
60 『宇宙は本当にひとつなのか』 村山斉 ブルーバックス 2011 
61 超革命的中学生集団 平井和正ほか 早川書房 1974 
62 あの頃ぼくらはアホでした 東野圭吾 集英社文庫 1998 
63 笑わない数学者 森博嗣 講談社文庫 1999 
64 超現実数 Knuth 海鳴社 1978 
65 いつか罹る病気に備える本 塚崎朝子 講談社 2012 
66 地震発生確率の怪 「地震予知」にだまされるな 小林道正 明石書房 2012 
67 アルゴリズムと計算量 野崎昭弘 共立 1987 
68 不完全性定理 野崎昭弘 ちくま学芸文庫 2006 
69 詭弁論理学 野崎昭弘 中公新書 1976  
70 逆説論理学 野崎昭弘 中公新書 1980 
71 πの話 野崎昭弘 岩波現代文庫 2011 
72 10人のゆかいなひっこし 安野光雅 童話屋
73 すうがく博物誌 森毅 童話屋 1995 
74 壺の中 安野雅一郎 童話屋 1982 
75 赤いぼうし 野崎昭弘 童話屋 1984 
76 3びきのこぶた 森毅 童話屋 1985 
77 ふしぎなたね 安野光雅 童話屋 1992 
78 アナログ? デジタル?ピンポーン! 野崎昭弘 福音館 
79 『はじまりの数学』 野崎昭弘 ちくまプリマー新書 2012 
80 『ゲーデル、エッシャー、バッハ』 Hofstadter 白揚社 2005 
81 豊かさという幻想 「消費社会」批判 桜井書店 2013

9.高橋陽一郎 東京大学・京都大学名誉教授
解説あり
1 Integration in Function Spaces and Some of Its Applications, Mark Kac, 1980 
1-2 漸近挙動入門 日本評論社 
1-3 カッツ:統計的独立性 数学書房
2 フーリエ解析大全  Korner 朝倉書店 1996 
3 初等幾何学 寺阪英孝 数学演習講義 共立 1957 
3-4 微分積分学 Ⅰ、Ⅱ 宇野利雄ほか 共立 1957 
4 スミルノフ高等数学教程 12巻 共立 1958-62  
5 物理数学 山内恭彦 岩波 1963 
6 現代の古典解析 微分積分基礎課程 森毅 ちくま学芸文庫 2006 
7 スピヴァック 多変数の解析学 古典理論への現代的アプローチ 新装版 東京図書 2007 
8 複素関数入門 神保道夫 現代数学への入門 岩波 2003 
9 微分方程式入門 高橋陽一郎 東京大学出版会 1988 
10 力学 増訂第3版 ランダウ=リフシッツ理論物理学教程 東京図書 1974 
11 確率論とその応用 I 上下 Feller 紀伊國屋書店  1960 
12 多様体入門 松島与三 裳華房 1965 
13 数値計算法の数理 杉原正顕ほか 岩波 1994 
14 自然科学者のための数学概論 寺沢寛一 岩波 1980 
15 曲面の数学 長野正 培風館 2000 
16 Ergodic Problems of Classical Mechanics, Benjamin,1968 吉岡書店 2004 
17 解析力学入門 斎藤利弥 至文堂 1964 
18 From Fermat to Minkovski, Sharlau フェルマーの系譜 数論における着想の歴史 日本評論社 1994 
19 無限からの光芒 志賀浩二 日本評論社 1988 
20 世界を変えた手紙 パスカル、フェルマーと確率の誕生 Devlin 岩波 2010 

リストのみ
1 零の発見 数学の生い立ち 改版 吉田洋一 岩波新書 1986 
2 初等幾何学 寺阪英孝 共立 1956 市立'73 
3 微分積分学1,2 宇野利雄ほか 共立 1956 
4 詳解 微積分演習1,2 福田安蔵ほか 共立 1957 
5 定本解析概論 高木貞治 岩波 2010 
6 数学における発見はいかになされるか1 機能と類比 Polya 丸善出版 1959 
7 数について 連続性と数の本質 Dedekind 岩波文庫 1961 
8 数の概念 高木貞治 岩波 1949 
9 復刊 整数論入門 ヴィノグラードフ 共立 2010 
10 方法序説 デカルト 岩波文庫 1997 
11 荘子 内編、外編、外編・雑編 福永光司 朝日新聞 1987 
12 荘子物語 諸橋轍次 講談社学術文庫 1988 
13 星の王子さま オリジナル版 岩波 2000 
14 線型代数学 増補改題版 佐武一郎 裳華房 1974 
15 線型代数入門 斎藤雅彦 東京大学出版会 1966 
16 物理数学 山内恭彦 岩波 1963 
17 スミルノフ高等数学教程 12巻 共立 1958-
18 連続群論入門 新装版 山内恭彦ほか 培風館 2010 
19 連続群論 ポントリャーギン 岩波 1957 
20 解析入門 1,2 杉浦光夫 東京大学出版会 1980 
21 確率論とその応用1上下 Feller 紀伊國屋書店 1960 
22 数理物理学の方法 上 Courant 丸善出版 2013 
23 自然科学者のための数学概論 寺沢寛一 岩波 1960 
24 ゲームの理論と経済行動 Neumann ちくま学芸文庫 2011 
25 現代経済学の数学的方法 位相数学による分析入門 二階堂副包 岩波 1960 
26 サムエルソン経済学 岩波 1992 
27 情報理論の進歩 エントロピー理論の発展 国沢清典ほか 岩波 1965 
28 スピヴァック 多変数の解析学 古典理論への現代的アプローチ 新装版 東京図書 2007
29 現代の古典解析 微積分基礎課程 森毅 ちくま学芸文庫 2006 
30 解析教程 新装版 上・下 蟹江 幸博 丸善出版 2006
31 複素解析 Ahlfors 現代数学社 1982 
32 複素函数論 Cartan 岩波 1965 
33 複素関数入門 神保道夫 岩波 2003 
34 常微分方程式 新版 ポントリャーギン 共立 1968 
35 常微分方程式 第2版 福原満州雄 岩波 1980 
36 古典力学の数学的方法 Igorevich 岩波 2003 
37 力学 増訂第3版 ランダウ=リフシッツ 東京図書 1974 
38 解析力学入門 斎藤利弥 至文堂 1964 
39 現代数学概説1 彌永昌吉ほか 岩波 1961 
40 現代数学序説2 河田敬義ほか 岩波 1965 
41 集合論1ー3要約 ブルバキ 東京図書 1969 
42 位相1-5、要約 ブルバキ 東京図書 1968 
43 多様体入門 松嶋与三 裳華房 1965 
44 曲面の数学 長野正 培風館 1965 
45 ガロアの夢 群論と微分方程式 久賀道郎 日本評論社 1968 
46 モース理論 Milnor 吉岡書店 2004 
47 Functional Analysis, Kosaku Yosida, Sprinnger,1998 
48 函数解析の基礎 原書第4版 Nikolaevich 岩波 1979 
49 超関数の理論 原書第3版 Schwartz 岩波 1971
50 積分方程式入門 復刊 溝畑茂 朝倉書店 2004 
51 確率過程 伊藤清 岩波 2007 
52 確率論 丸山儀四郎 共立 1957 
53 復刊 エルゴード理論入門 十時東生 共立 2009 
54 確率論とエントロピー エルゴード理論と情報量 Billingsley 吉岡書店 1968 
55 古典物理学2 豊田利幸ほか 新装版 現代物理学の基礎 岩波 2011
56 統計物理学 戸田盛和ほか 岩波 2011 
57 統計物理学 Landau 岩波 1957
58 数値計算法の数理 杉原正顕ほか 岩波 1994 
59 離散凸解析 室田一雄 共立 2001
60 位相線型空間1,2、要約 ブルバキ 東京図書 1968 
61 積分1-5 ブルバキ 東京図書 1968 
62 From Fermat to Minkovski, Sharlau Springer 1985 
63 フェルマーの系譜 数論における着想の歴史 Scharlau 日本評論社 1994 
64 無限からの光芒 志賀浩二 日本評論社 1988 
65 新科学対話 ガリレイ 岩波文庫 1995 
66 自然哲学の数学的原理 Newton 春秋社 1930  
67 ニュートン(プリンキピア) 世界の名著31 中央公論社 1979 
68 確率の解析的理論 Laplace 現代数学の系譜 共立 1986 
69 常微分方程式 現代数学の系譜 ポアンカレ 共立 1970 
70 積分、長さおよび面積 現代数学の系譜 ルベーグ 共立 1969 
71 気体分子運動論 物理学古典論文叢書 東海大学 1971 
72 統計力学 物理学古典論文叢書 ボルツマン 東海大学 1970 
73 アインシュタイン選集 1 共立 1970
74 量子力學 ディラック 岩波 1954 
75 微分方程式入門 高橋陽一郎 東京大学出版会 1988 
76 力学と微分方程式 高橋陽一郎 岩波 2004 
77 微分と積分2 多変数への広がり 高橋陽一郎 岩波 2003 
78 変化をとらえる 高橋陽一郎 東京図書 2008 
79 確率論入門1 確率論教程シリーズ 池田信行ほか 培風館 2006
80 フーリエ解析大全(上下) Korner 朝倉書店 1996 
81 フーリエ解析大全 演習編(上下) Korner 朝倉書店 2003 
82 Kac統計的独立性 数学書房 2011
83 伊藤清の数学 高橋陽一郎編 日本評論社 2011
84 東京大学公開講座53 混沌 有馬朗人著者代表 東京大学 1991
85 Integration in Function Spaces and Some of Its Applications, Mark Kac, Pisa, 1980 
86 Ergodic Problems of Classical Mechanics, Igorevich, BEnjamin, 1968
87 古典力学のエルゴード問題 Igorevich 吉岡書店 2004
88 世界を変えた手紙 パスカル、フェルマーと確率の誕生 Devlin 岩波 2010 

10.深谷賢治 サイモンズ幾何・物理センター
解説あり
1 復刊 微分位相幾何学 足立正久 共立 1999 
1-2 埋め込みとはめ込み (数学選書) 足立正久 岩波書店 1984
2 無限からの光芒 志賀浩二 日本評論社 1988 
2-2 集合・位相・測度 朝倉書店 
2-3 数の大航海―対数の誕生と広がり 志賀 浩二 日本評論社 1999
3 シュヴァレー リー群論 ちくま学芸文庫 2012 
4 シンプレクティック幾何学 深谷賢治 岩波 2008 
5 古典力学のエルゴード問題 アーノルド 吉岡書店 2004 
6 接続の微分幾何とゲージ理論 小林昭七 裳華房 1989 
7 4次元のトポロジー 増補新版 松本幸夫 日本評論社 2009 
8 解析力学 1,2 山本義隆ほか 朝倉書店 1998 
9 モースリ理論 Milnor 吉岡書店 2004 
9-2 特性類講義 ミルナー 丸善出版
10 函数解析の基礎 原書第4版 Nikolaevichほか 岩波 1979 
11 代数幾何学講義 Mumford 丸善出版 2006 
12 復刊 抽象代数幾何学 永田雅宜ほか 共立 1999 
13 組合せ位相幾何 本間龍雄 森北出版 2003 
14 リーマン幾何学 加須栄篤 培風館 2001 
15 射影空間の幾何学 川又雄二郎 朝倉書店 2001 
16 応用特異点論 泉屋周一 共立 1998 
17 復刊 初等カタストロフィー 野口広ほか 共立 2002 

リストあり
1 擬微分作用素 熊ノ郷準 岩波 1974 
2 古典力学のエルゴード問題 Igorevich 吉岡書店 2004
3 複素多様体論 小平邦彦 岩波 1992 県立(3巻) 市立(3巻) 
4 応用特異点論 泉谷周一ほか 共立 1998
5 復刊 微分位相幾何学 足立正久 共立 1999 
6 位相幾何学 服部昌夫 岩波基礎数学選書 岩波 2002 
7 新しいトポロジー 本間龍雄 ブルーバックス 1973 
8 共形場理論入門 山田泰彦 培風館 2006
9 接続の微分幾何とゲージ理論 小林昭七 裳華房 1989 
10 復刊版 函数論 リーマン面と等角写像 楠幸男 朝倉書店 2011 
11 射影空間の幾何学 川又雄二郎 朝倉書店 2001 
12 無限からの光芒 志賀浩二 日本評論社 1988 
13 多様体の微分幾何学 丹野修吉 実教出版 1976 
14 リーマン幾何学 加須栄篤 培風館 2001
15 多変数解析函数論 一松信 培風館 1960
16 動く曲面を追いかけて 応用数理の最前線 儀我美一ほか 日本評論社 1996 
17 集合・位相・測度 志賀浩二 朝倉書店 2006 
18 数の大航海 志賀浩二 日本評論社 1999 
19 4次元のトポロジー 増補新板 松本幸夫 日本評論社 2009 
20 解析力学1,2 山本義隆 朝倉書店 1998 
21 ベクトルと行列 遠山啓 日本評論社 1965 
22 現代代数学 3巻 Waerden 東京図書 1959 
23 トポロジーと幾何学入門 Singer 培風館 1995 
24 フーリエ解析大全 Korner 朝倉書店 1996 
25 力学系入門 Hirsch 岩波 1976 
26 力学系入門 微分方程式からカオスまで 原書第2版 Hirsch 共立 2007 
27 なっとくする微積分 中島匠一 講談社 2001
28 非線形偏微分方程式 儀我美一ほか 共立 1999 
29 ルベーグ積分講義 新井仁之 日本評論社 2003 
30 界面ダイナミクスの数理 太田隆夫 日本評論社 1997
31 多角形の現代幾何学 増補版 小島定吉 牧野書店 1999 
32 古典力学の数学的方法 Igorevich 岩波 2003 
33 位相空間論 Kelle 吉岡書店 1968 
34 非線形問題と複素幾何学 中島啓 岩波 2008  
35 微分位相幾何学 田村一郎 岩波 1992 
36 モース理論 Milnor 吉岡書店 2004 
37 復刊 位相幾何学 ホモロジー論 中岡稔 共立 1999 
38 リー群と表現論 小林俊行ほか 岩波 2005
39 複素函数論 Cartan 岩波 1965 
40 竹内外史 復刊 証明論入門 共立 2010 
41 数学基礎論序説 Wilder 共立 1969 
42 太陽の誕生と死 Gamow 白楊社 1950 
43 宇宙の創造 Gamow 白楊社 1952 
44 数に語らせる 増山本三郎 岩波 1980 
45 力学系 丹羽敏雄 紀伊國屋書店 1981
46 数学入門 遠山啓 岩波新書 1959 
47 最小二乗法の歴史 安藤洋美 現代数学社 1995
48 相対論の意味 附:非対称場の相対論 アインシュタイン 岩波 1958 
49 曲線と曲面の微分幾何 改訂版 小林昭七 裳華房 1995 
50 幾何のおもしろさ 小平邦彦 岩波 1985 
51 応用数学入門1-4 Borisovich  東京図書 1970
52 科学技術のための微積分入門 基礎編、応用編 Borisovich 東京図書 1961 
53 特性類講義 Milnor 丸善出版 2012 
54 代数幾何学講義 Mumford 丸善出版 2006
55 ケーラー多様体論入門 Weil 丸善出版 2012
56 関数解析学 Reiz 共立 1973 
57 函数解析の基礎 原書第4版 Nikolaevich 岩波 1979 
58 偏微分方程式論 溝畑茂 岩波 2002 
59 復刊 抽象代数幾何学 永田雅宜 共立 1999
60 葉層のトポロジー 田村一郎 岩波 1976 
61 数論講義 Serre 岩波 1979
62 算数の先生 国元東九郎 ちくま学芸文庫 2011 
63 Morse理論の基礎 松本幸夫 岩波 2005 
64 微分形式の幾何学 森田茂之 岩波 2005 
65 指数定理 古田幹雄 岩波 2008 
66 組合せ位相幾何 本間龍雄 森北出版 2003 
67 不等式 Hardy 丸善出版 2003 
68 力学と微分方程式 山本義隆 数学書房 2009
69 復刊 初等カタストロフィー 野口広 共立 2002 
70 シュバレー リー群論 ちくま学芸文庫 2012
71 代数解析学の基礎 柏原正樹ほか 紀伊國屋書店 1980 
72 シンプレクティック幾何学 深谷賢治 岩波 2008 

11.高瀬正仁 九州大学基幹教育院
解説あり
1 『春宵十話』 岡潔 光文社 2006 
2 Sur les Fonctions Analytiques de Plusieurs Variables, Kiyoshi Oka, 岩波 1961,増補 1983 論文集
3 復刻版 近世数学史談・数学雑談 高木貞治 共立 1996 
4 ガウス 整数論 朝倉書店 1995 
5 定本 解析概論 高木貞治 岩波 2010 
6 新式算術講義 高木貞治 ちくま学芸文庫 2008 
7 数学の自由性 高木貞治 ちくま学芸文庫 2010 
8 リーマン面 Weyl 岩波 2003 
9 曲線の事典 性質・歴史・作図法 磯田正美篇 共立 2009 
10 クライン 19世紀の数学 共立 1995 県立
11 数論 歴史からのアプローチ Weil 日本評論社 1987 
12 数学の創造 著作集自註 Weil 日本評論社 1983 
13 アンドレ・ヴェイユ自伝 ある数学者の修行時代 丸善出版 2012 
14 シュヴァルツ解析学 7巻 東京図書 1971 
15 偉大な数学者たち 岩田義一 ちくま学芸文庫 2006 
16 一確率論研究者の回想 Levy 岩波 1973  
17 デカルト著作集 1 方法序説 白水社 2001 
18 ヒルベルト 現代数学の巨峰 Reid 岩波 2010 
19 解析教程 新装版 Hairerほか 丸善出版 2006 
20 多変数解析函数論 一松信 培風館 1960

リストのみ
1 ガウスの遺産と継承者たち ドイツ数学史の構想 高瀬正仁 海鳴社 1990 
2 dxとdyの解析学 オイラーに学ぶ 高瀬正仁 日本評論社 2000
3 評伝岡潔 星の章 高瀬正仁 海鳴社 2000 
4 評伝岡潔 花の章 高瀬正仁 海鳴社 2204 
5 岡潔 数学の詩人 高瀬正仁 岩波新書 2008 
6 『高木貞治 日本近代数学の父』 高瀬正仁 岩波新書 2010 
7 無限解析のはじまり わたしのオイラー 高瀬正仁 ちくま学芸文庫 2009
8 ガウスの数論 わたしのガウス 高瀬正仁 ちくま学芸文庫 2011
9 岡潔とその時代 評伝岡潔 虹の章 みみずく舎 2013 
10 古典的難問に学ぶ微分積分 共立 2013 
11 ガウス 整数論 朝倉書店 1995 
12 ガウスの数学日記 日本評論 2013
13 アーベル/ガロア 楕円関数論 足立恒雄ほか 朝倉書店 1998
14 リーマン論文集 朝倉書店 2004 
15 オイラーの無限解析 海鳴社 2001 
16 オイラーの解析幾何 海鳴社 2008
17 数の理論 Legendre 海鳴社 2008
18 ガウス数論論文集 ちくま学芸文庫 2012
19 ヤコビ楕円関数原論 講談社 2012 県立
20 コーシー解析教程 みみずく舎 2011
21 新式算術講義 高木貞治 ちくま学芸文庫 2008
22 定本解析概論 高木貞治 岩波 2010 
23 復刻版 近世数学史談・数学雑談 高木貞治 共立 1996 
24 数学の自由性 高木貞治 ちくま学芸文庫 2010
25 数学史 1700-1900(3冊) 岩波 1985 
26 直観幾何学 Hilbert みすず書房 1966 
27 リーマン面 Weyl 岩波 2003
28 数学と自然科学の哲学 Weyl 岩波 1959
29 空間・時間・物質 Weyl ちくま学芸文庫 2007 
30 曲線の事典 性質・歴史・作図法 磯田正美編 共立 2009 
31 確率論の基礎と発展 飛田武幸 共立 2011
32 誤差論 Gauss 紀伊國屋書店 1981
33 自然科学者のための数学概論 増訂版改版 寺沢寛一 岩波 
34 コーシー 微分積分学要論 共立 1969 
35 函数解析の基礎 Nikolaevich 岩波 1962 
36 解析入門1,2 杉浦光夫 東京大学出版会 1980 
37 数理物理学の方法 Courant 丸善出版 2013
38 クライン 19世紀の数学 共立 1995 県立
39 数学の創造 著作集自註 Weil 日本評論社 1983
40 数論 歴史からのアプローチ Weil; 日本評論社 1987 
41 アンドレ・ヴェイユ自伝 ある数学者の修業時代 Weil 丸善出版 2012 
42 闘いの世紀を生きた数学者 ローラン・シュバルツ自伝 丸善出版 2006 
43 シュヴァルツ解析学 東京図書 1971 
44 輓近代数学の展望 秋月康夫 ちくま学芸文庫 
45 ブルバキ数学史 ちくま学芸文庫 2006 
46 日本の数学100年史 岩波 1983 
47 偉大な数学者たち 岩田義一 ちくま学芸文庫 2006
48 大数学者 小堀憲 ちくま学芸文庫 2010 市立
49 ヒルベルト 現代数学の巨峰 Reid 丸善出版 2006
50 解析教程 新装版 Hairer 丸善出版 2006 大学413H15.1,2
51 微分積分学 数学解析第一編(2巻) 藤原松三郎 内田老鶴圃 
52 多変数解析函数論 一松信 培風館 1960
53 ユークリッド原論 追補版 共立 2011
54 デカルト著作集 1 方法序説 白水社 2011 
55 復刻版 ギリシア数学史 Heath 共立 1998 
56 ライプニッツ著作集 2 数学論・数学 工作舎 1997 
57 一確率論研究者の回想 Levy 岩波 1973 
58 ヒルベルト 数学の問題 増補版 共立 1969 
59 数学の黎明 オリエントからギリシアへ みすず書房 1984 
60 日本の数学 西洋の数学 比較数学史の試み 村田全 ちくま学芸文庫 2008 
61 科学史における数学 Bochner みすず書房 1970 
62 銀の匙 中勘助 岩波文庫 1999 
63 『春宵十話』 岡潔 光文社文庫 2006 
64 蓮田善明/伊東静雄 新学社 2005
65 万人の学問をめざして 倉田令二朗の人と思想 日本評論社 2006
66 人間の建設 小林秀雄 岡潔 新潮文庫 2010 
67 現代畸人伝 保田與重郎 新学社 1999 市立
68 色彩論 Goethe ちくま学芸文庫 2001 県立 大学新書庫425.7G56.ZU,1,2
69 精神の帰郷 ゲーテ時代の文芸と哲学の研究 Hoffmeister ミネルヴァ書房 1985 
70 現代語訳 正法眼蔵 (6巻) 玉城康四郎 大蔵出版 1993 
71 仏教の根底にあるもの 玉城康四郎 講談社学術文庫 1986 
72 ヘルダーリン詩集 岩美文庫 2002 
73 Sur les Fonctions Analytiques de Plusieurs Varialbes Kiyoshi Oka 岩波 1961

12.田中一之 東北大学大学院理学研究科数学専攻
解説あり
1 形式論理学 その展望と限界 Jeffrey 産業図書 1995 
1-2 Computability and Logic, Cambridge Univ. Press 
2 Mathematical Logic, Shoenfiled,
3 Subsystems of Second Order Arithmetic, Simpson,Springer 1999 
4 「数」の日本史 われわれは数とどう付き合ってきたか 伊達宗行 日経新聞社 2002 
5 若き数学者への手紙 Stewart 日経BP社 2007  
6 宮廷人と異端者 ライプニッツとスピノザ、そして近代における神 Stewart 2011 
7 とっておきの数学パズル Winkler 日本史 2011 
8 現代数学小事典 寺阪英孝篇 ブルーバックス 1977 
9 選択公理と数学 発生と論争、そして確立への道 増訂版 田中尚夫 遊星社 2005 
10 記号論理学の基礎 Hilbertほか 大阪教育図書 
11 プリンキピア・マテマティカ序論 Whiteheadほか 哲学書房 1988 
12 数学の基礎 復刻版 Hilbertほか 丸善出版 2007 
13 『ゲーデルの定理』 利用と誤用の不完全ガイド Franzen みすず書房 2011 
14 ゲーデルに挑む 証明不可能なことの証明 田中一之 東京大学出版会 2012 

リストのみ
1 とっておきの数学パズル Winkler 日本評論社 2011 
2 続・とっておきの数学パズル Winkler 日本評論社 2012
3 薔薇の名前 Eco 東京創元社 1990 県立 
4 リスボンへの夜行列車 Mercier 早川書房 2012 
5 若き数学者への手紙 Stewart 日経BP社 2007 
6 宮廷人と異端者 ライプニッツとスピノザ、そして近代における神 Stewart 書肆心水 2011
7 ルイス・キャロルの意味論 宗宮喜代子 大修館書店 2001 
8 パラドクスの数理 Bunch 共立 1984
9 「数」の日本史 われわれは数とどう付き合ってきたか 伊達宗行 日本経済新聞社 2007 
10 知恵の輪読本 その名作・分類・歴史から解き方、進め方、作り方まで 秋山久義 新紀元社 2003 
11 和算以前 大矢真一 中公新書 1980 
12 選択公理と数学 発生と論争、そして確立への道 増訂版 田中尚夫 遊星社 2005
13 数学基礎論の世界 ロジックの雑記帳から 竹内外史 日本評論社 1972 
14 無限からの光芒 志賀浩二 日本評論社 1988 
15 ゲーデルの夢 竹内外史 河合文化教育研究所 1990 
16 数の直観にはじまる 数理と情報 十川治江ほか 工作舎 1977
17 数学のたのしみ 2006秋 現代数学のひろがり ゲーデルと現代ロジック 日本評論社 2006
18 現代数学小事典 ブルーバックス 寺阪英孝編 1977 
19 フレーゲ入門 生涯と哲学の形成 野本和幸 勁草書房 2003 
20 新装版 『集合とはなにか』 はじめて学ぶ人のために 竹内外史 ブルーバックス 2001 
21 神の数学 カントールと現代の集合論 Ludwig 哲学書房 1988
22 現代数理論理学入門 Crossley 共立 
23 数理論理学 鹿島亮 朝倉書店 2009 
24 情報科学における論理 小野寛晰 日本評論社 1994 
25 離散系の数学 野崎昭弘 近代科学社 1980 
26 公理的集合論 篠田寿一 河合文化教育研究所 1996
27 モデルの理論 坪井明人 河合文化教育研究所  1997
28 帰納的関数と術語 篠田寿一 河合文化教育研究所 1997
29 形式論理学 その展望と限界 Jeffrey 産業図書 1995 
30 復刊 証明論入門 竹内外史 共立 2010 
31 記号論理学の基礎 Hilbert 大阪教育図書 1954
32 ゲームとしての確率とファイナンス Shafer 岩波 2006
33 数学基礎論 新井敏康 岩波 2011
34 ヒルベルト 幾何学の基礎 クライン エルランゲン・プログラム 共立 1970 
35 巨大基数の集合論 Kanamori シュプリンガー・ジャパン 1998
36 数学の基礎 復刻版 Hilbert 丸善出版 2007 
37 集合論 独立性証明への案内 Kunen 日本評論社 2008
38 プリンキピア・マテマティカ序論 Whitehead 哲学書房 1988 
39 リーディングス 数学の哲学 ゲーデル以後 飯田隆編 勁草書房 1995
40 中国数学史 銭宝○ みすず書房 1990 
41 ライプニッツ著作集 1 論理学 工作舎 1988 
42 ライプニッツ著作集 2 数学論・数学 工作舎 1997 
43 ゲーデルに挑む 証明不可能なことの証明 田中一之 東京大学出版会 
44 『ゲーデルの定理』 利用と誤用の不完全ガイド Franzen みすず書房 2011 
45 ゲーデルと20世紀の論理学 1-4 田中一之 東京大学出版会 2006 
46 数学基礎論講義 不完全性定理とその発展 田中一之ほか 日本評論社 1997
47 数学のロジックと集合論 田中一之他 培風館 2003 
48 確かさを求めて 数学の基礎についての哲学論考 Giaquinto 培風館 2007
49 逆数学と2階算術 田中一之 河合文化教育研究所 1997
50 数の体系と超準モデル 田中一之 裳華房 2002
51 数学の基礎をめぐる論争 21世紀の数学と数学基礎論のあるべき姿を考える 田中一之編 シュプリンガー・ジャパン 1999
52 Subsystems of Second Order Arithmetic, Simpson, Springer, 1999
53 Mathematical Logic, Shoenfiled, Addison-Wesley, 1967,2001

13.円城塔 小説家(東北大学物理学科卒)
解説あり
1 岩波 数学入門辞典 岩波 2005 
2 麗しのオルタンス Roubaud 東京創元社 2009 
3 ノヴァーリス作品集 3巻 ちくま文庫 2006 
4 あなたの人生の物語 Chiang 早川書房 2003 
5 インドラの真珠 Mumfordほか 日本評論社 2013 
6 折り紙のすうり O'Rourke 近代科学社 2012 
7 Kac統計的独立性 数学書房 2011 
8 『ゲーデルの定理』 利用と誤用の不完全ガイド Franzen みすず書房 
9 水滴系のカオス Shaw 岩波 2006 
10 数論の3つの真珠 Khinichin 日本評論社 2000 
11 マーチン・ガードナーの数学ゲーム Ⅰ、Ⅱ 新装版 日経サイエンス 2010,11
12 熱力学 現代的な視点から 田崎晴明 培風館 2000 
13 フラットランド 多次元の冒険 Abbott 日経BP 2009
13-2 プラニバース Dewdney 工作舎 1989 
14 人生 使用法 Perec 水声社 1992 県立
15 ポオ 詩と詩論 Poe 東京創元社 1979 
16 伝奇集 Borges 岩波文庫 1993 
17 ガラテイア 2.2 Powers みすず書房 2001 
18 高い城の男 Dick 早川書房 1984 
19 宿命の交わる城 Calvino 河出書房新社 2004 県立 
20 帝都最後の恋 占いのための手引き書 Pavic 松籟社 2009 
21 虚数 Lem 国書刊行会 1998 
22 完全な真空 Lem 国書刊行会 1989 

リストのみ
1 岩波 数学入門辞典 岩波 2005 )
2 インドラの真珠 Mumford 日本評論社 2013 
3 折り紙のすうり O'’Rourke 近代数学社 2012 
4 kac 統計的独立性 数学書房 2011
5 フーリエ解析大全 Korner 朝倉書店 1996 
6 確率論とその応用 1 上 Feller 紀伊國屋書店 1960 
7 熱力学 現代的な視点から 田崎晴明 培風館 2000
8 熱学思想の史的展開 3巻 山本義隆 ちくま学芸文庫 2008
9 『ゲーデルの定理』 利用と誤用の不完全ガイド Franzen みすず書房 2011 
10 大沢流手づくり統計力学 大沢文夫 名古屋大学出版会 2011 
11 水滴系のカオス Shaw 岩波 2006
12 ベイズ統計と統計物理 伊庭幸人 岩波 2003
13 数論の3つの真珠 Yakovlevich 日本評論社 2000 
14 天書の証明 Aigner 丸善出版 2002 
15 マーチン・ガードナーの数学ゲーム 1 新装版 日経サイエンス 2010
16 マーチン・ガードナーの数学ゲーム 2 新装版 日経サイエンス 2011
17 天体力学のパイオニアたち Diacu 丸善出版 2004 
18 ゲーデル 不完全性定理 林晋ほか 岩波 2006 
19 四次元が見えるようになる本 根上生也 日本評論社 2012 
20 この本の名は? Merrill 日本評論社 2013
21 白と黒のとびら 川添愛 東京大学出版会 2013 
22 フラットランド 多次元の冒険 Abbott 日経BP社 2009
23 プラニバース dewdney 工作社 1989
24 計算機と脳 Neumann ちくま学芸文庫 2011
25 サイバネティクス Wiener 岩波文庫 2011 
26 伝奇集 Borges 岩波文庫 1993  
27 麗しのオルタンス Roubaud 東京創元社 2009 
28 人生使用法 Perec 水声社 1992 
29 わが友ピエロ Queneau 月曜社 1942 
30 宿命の交わる城 Calvino 河出文庫 2004 
31 ノヴァーリス作品集 3巻 ちくま文庫 2006 
32 ポオ 詩と詩論 創元推理文庫 1979 
33 ライプニッツ著作集 1 論理学 工作舎 1988 
34 記憶術 Yates 水声社 1993 
35 順列都市(上下) Egan ハヤカワ文庫 1999 
36 万物理論 Egan ハヤカワ文庫 2004 
37 ディアスポラ Egan ハヤカワ文庫 2005
38 ひとりっ子 Egan ハヤカワ文庫 2006 
39 プランク・ダイヴ Egan ハヤカワ文庫 2011
40 あなたの人生の物語 Chiang ハヤカワ文庫 2003 
41 虚数 Lem 国書刊行会 1998 
42 完全な真空 Lem 国書刊行会 1989 
43 モーフィー時計の午前零時 若島正 編 国書刊行会 2009 
44 ガラティア 2.2 Powers みすず書房 2001 
45 高い城の男 Dick ハヤカワ文庫 1984 7FB933テ
46 帝都最後の恋 占いのための手引き書  Pavic 松籟社 2009 
47 大きな森の小さな密室 小林泰三 創元推理文庫 2011 
48 『ノックス・マシン』 法月綸太郎 角川書店 2013 

2017年1月7日土曜日

今日の25ページ




今週末の美術展(京阪神・1/7開催中)

THE PLAY since 1967 まだ見ぬ流れの彼方へ
会場:国立国際美術館
会期:2016年10月22日~2017年01月15日

アカデミア美術館所蔵 ヴェネツィア・ルネサンスの巨匠たち
会場:国立国際美術館
会期:2016年10月22日~2017年01月15日

生誕300年 伊藤若冲
会場:京都国立博物館 平成知新館
会期:2016年12月13日~2017年01月15日

生誕300年記念 伊藤若冲展
会場:承天閣美術館
会期:2016年07月01日~2017年05月21日

わだばゴッホになる 世界の棟方志功
会場:あべのハルカス美術館
会期:2016年11月19日~2017年01月15日

ルーヴル美術館特別展 LOUVRE No.9 ~漫画、9番目の芸術~
会場:グランフロント大阪 ナレッジキャピタル
会期:2016年12月01日~2017年01月29日

茶碗の中の宇宙 樂家一子相伝の芸術
会場:京都国立近代美術館
会期:2016年12月17日~2017年02月12日

ロベール・クートラス
会場:アサヒビール大山崎山荘美術館
会期:2016年12月17日~2017年03月12日

アドルフ・ヴェルフリ 二萬五千頁の王国
会場:兵庫県立美術館
会期:2017年01月11日~2017年02月26日

横山大観展 —「画は人なり」近代日本画の創始者—
会場:山王美術館
会期:2016年09月01日~2017年01月31日

古代ギリシャ —時空を超えた旅—
会場:神戸市立博物館
会期:2016年12月23日~2017年04月02日

改組 新 第3回日展京都展
会場:京都市美術館
会期:2016年12月10日~2017年01月15日

パリに生きる パリを描く —M氏秘蔵コレクションによる—
会場:神戸市立小磯記念美術館
会期:2016年12月17日~2017年02月19日

世界のクリスマス
会場:日本玩具博物館
会期:2016年11月03日~2017年01月22日

鶏のおもちゃ
会場:日本玩具博物館
会期:2016年11月19日~2017年02月21日

ミュシャと新製品の誘い
会場:堺市立文化館 堺 アルフォンス・ミュシャ館
会期:2016年10月22日~2017年02月05日

誰のためのマンガ展?
会場:京都国際マンガミュージアム
会期:2016年11月23日~2017年02月07日

恐竜博2016
会場:大阪文化館・天保山
会期:2016年09月17日~2017年01月09日

台北 國立故宮博物院—北宋汝窯青磁水仙盆
会場:大阪市立東洋陶磁美術館
会期:2016年12月10日~2017年03月26日

古田織部の実像
会場:古田織部美術館
会期:2016年09月17日~2017年01月15日

大坂城史×日本の歴史
会場:大阪城天守閣
会期:2016年11月29日~2017年01月25日

戦国・ザ・リアル
会場:大阪城天守閣
会期:2016年11月30日~2017年01月26日

THE SLEEPER TRAIN ~寝台列車の軌跡~
会場:京都鉄道博物館
会期:2016年10月08日~2017年01月31日

ようこそ!横尾温泉郷
会場:横尾忠則現代美術館
会期:2016年12月17日~2017年03月26日

京都円山四条派 美の系譜
会場:小林美術館
会期:2016年09月17日~2017年01月29日

この世界の在り方 思考/芸術
会場:芦屋市立美術博物館
会期:2016年12月10日~2017年02月12日

茶のために生まれた「樂」という、うつわ展。
会場:樂美術館
会期:2016年12月03日~2017年02月26日

南極建築 1957-2016
会場:LIXILギャラリー大阪
会期:2016年12月09日~2017年02月21日

年末年始展示イベント「とり」
会場:国立民族学博物館
会期:2016年12月08日~2017年01月24日

こち亀展 ~こちら中央区大丸心斎橋店内派出所
会場:大丸心斎橋店 北館14階イベントホール
会期:2016年12月16日~2017年01月09日

しりあがり寿の現代美術 回・転・展
会場:伊丹市立美術館
会期:2017年01月14日~2017年03月05日

冬から春へ ~障壁画にみる雪景色~
会場:元離宮二条城
会期:2016年12月22日~2017年02月26日

うた詠むこころ
会場:清水三年坂美術館
会期:2016年11月19日~2017年02月12日

絵図のまなざし
会場:京都市歴史資料館
会期:2016年12月09日~2017年01月31日

音をたのしむ×音からまなぶ
会場:京都教育大学教育資料館まなびの森ミュージアム
会期:2016年11月02日~2017年01月30日

鉄道芸術祭vol.6 ストラクチャーの冒険
会場:アートエリアB1
会期:2016年11月12日~2017年01月22日

館蔵品展Ⅲ 鳥とりどり
会場:松花堂庭園・美術館
会期:2017年01月14日~2017年02月19日

日本画にみる 四季のうつろい
会場:西宮市大谷記念美術館
会期:2017年01月02日~2017年02月12日

『坂の上の雲』にみる陸羯南
会場:司馬遼太郎記念館
会期:2016年11月01日~2017年02月26日

神戸ゆかりの芸術家たち 素描コレクション展
会場:神戸ゆかりの美術館
会期:2016年11月29日~2017年03月26日

道具の今昔物語 —明治・大正・昭和の道具たち—
会場:大阪市立住まいのミュージアム「大阪くらしの今昔館」
会期:2017年01月03日~2017年02月17日

荘厳華麗、屏障具の美
会場:平等院
会期:2016年10月28日~2017年01月09日

Art Marble&Paperweight 2017
会場:KOBEとんぼ玉ミュージアム
会期:2017年01月14日~2017年04月03日

とんぼ玉展覧 2016
会場:KOBEとんぼ玉ミュージアム
会期:2016年10月08日~2017年01月09日

カワイオカムラ ムード・ホール
会場:京都市立芸術大学ギャラリー@KCUA(アクア)
会期:2016年12月17日~2017年01月22日

各地の古陶磁展
会場:日本工芸館
会期:2016年12月20日~2017年03月31日

日本の表装 —紙と絹の文化を支える—
会場:京都大学総合博物館
会期:2017年01月11日~2017年02月12日

やきものを分析する—釉薬編—
会場:兵庫陶芸美術館
会期:2016年12月10日~2017年02月12日

林康夫 芸術への希求、陶で挑む
会場:兵庫陶芸美術館
会期:2016年10月22日~2017年02月12日

芝居の足もと~草履・下駄~
会場:上方浮世絵館
会期:2016年12月06日~2017年03月05日

コレクションの愉しみ —印判手の皿とアジアの凧—
会場:大阪歴史博物館
会期:2016年12月07日~2017年02月13日

メドゥプ 韓国の伝統組み紐
会場:高麗美術館
会期:2016年12月03日~2017年03月26日

日本画との対話 自然と人間
会場:BBプラザ美術館
会期:2016年11月29日~2017年02月19日

風情 Fuzei~フランス人文化人類学者がとらえた日本庭園~
会場:兵庫県立人と自然の博物館
会期:2016年10月08日~2017年01月09日

追慕抄 九條武子
会場:龍谷大学龍谷ミュージアム
会期:2017年01月09日~2017年02月19日

艶美の競演 —東西の美しき女性 木原文庫より—
会場:明石市立文化博物館
会期:2017年01月04日~2017年02月05日

マルチクリエイター 松本かつぢの世界展
会場:宝塚市立手塚治虫記念館
会期:2016年10月28日~2017年02月20日

宇野亞喜良×山本タカト 天守物語
会場:姫路文学館
会期:2017年01月05日~2017年02月19日

生誕140年 辻善之助新資料展
会場:姫路文学館
会期:2017年01月05日~2017年03月26日

季節の道具の取り合わせ
会場:表千家北山会館
会期:2017年01月11日~終了日未定

谷崎潤一郎・人と作品 ~特設展示・肉筆に見る文豪谷崎~
会場:芦屋市谷崎潤一郎記念館
会期:2016年12月17日~2017年03月20日

近代陶芸の巨匠たち
会場:三木美術館
会期:2016年11月23日~2017年02月19日

昔っておもしろい
会場:八尾市立歴史民俗資料館
会期:2016年12月03日~2017年03月20日

むかしのくらしと学校
会場:吹田市立博物館
会期:2016年12月13日~2017年04月02日

鉄斎の器玩 —四季を愛でる—
会場:鉄斎美術館
会期:2017年01月05日~2017年02月12日

後藤靖香個展 必死のパッチ
会場:京都精華大学ギャラリーフロール
会期:2016年12月16日~2017年01月21日

歴史発掘おおさか2016—大阪府発掘調査最新情報—
会場:大阪府立近つ飛鳥博物館
会期:2017年01月21日~2017年03月20日

津之江 江戸の暮らしと今に伝わる行事
会場:高槻市立しろあと歴史館
会期:2017年01月04日~2017年02月26日

暮らしの道具 いまむかし
会場:ふるさとミュージアム山城(京都府立山城郷土資料館)
会期:2016年12月23日~2017年03月20日

仏教典籍の宝庫 —三舟文庫 舟橋水哉コレクション—
会場:大谷大学博物館
会期:2017年01月11日~2017年02月10日

第32回  日本の自然全国巡回写真展
会場:兵庫県立円山川公苑美術館
会期:2016年12月18日~2017年01月29日

末永雅雄先生 —その生涯と郷土狭山—
会場:大阪府立狭山池博物館
会期:2016年12月17日~2017年01月25日

辻恵子 —描き・創る喜び—
会場:三木市立堀光美術館
会期:2017年01月05日~2017年01月22日

京都発掘だより2016&ふるさとミュージアムコレクション
会場:ふるさとミュージアム丹後(京都府立丹後郷土資料館)
会期:2017年01月18日~2017年03月31日

ひょうごの遺跡2017 —調査研究速報—
会場:兵庫県立考古博物館
会期:2017年01月14日~2017年03月26日

山田脩二—日本村・日本旅・日本晴れ—
会場:西脇市岡之山美術館
会期:2016年11月27日~2017年03月26日

今週末の美術展(東京・1/7開催中)

デトロイト美術館展 ~大西洋を渡ったヨーロッパの名画たち~
会場:上野の森美術館
会期:2016年10月07日~2017年01月21日

世界遺産 ラスコー展 ~クロマニョン人が残した洞窟壁画~
会場:国立科学博物館
会期:2016年11月01日~2017年02月19日

マリメッコ展
会場:Bunkamuraザ・ミュージアム
会期:2016年12月17日~2017年02月12日

東京都現代美術館所蔵 新東京百景—90年前の東京
会場:東京都美術館
会期:2017年01月04日~2017年01月23日

マリー・アントワネット展 美術品が語るフランス王妃の真実
会場:森アーツセンターギャラリー
会期:2016年10月25日~2017年02月26日

開館記念展 北斎の帰還—幻の絵巻と名品コレクション—
会場:すみだ北斎美術館
会期:2016年11月22日~2017年01月15日

徳川将軍家の婚礼
会場:江戸東京博物館
会期:2017年01月02日~2017年02月19日

戦国時代展 —A Century of Dreams—
会場:江戸東京博物館
会期:2016年11月23日~2017年01月29日

クラーナハ展 500年後の誘惑
会場:国立西洋美術館
会期:2016年10月15日~2017年01月15日

春日大社 千年の至宝
会場:東京国立博物館
会期:2017年01月17日~2017年03月12日

デザインの解剖展 身近なものから世界を見る方法
会場:21_21 DESIGN SIGHT
会期:2016年10月14日~2017年01月22日

日本画の教科書 京都編 —栖鳳、松園から竹喬、平八郎へ—
会場:山種美術館
会期:2016年12月10日~2017年02月05日

拝啓 ルノワール先生 —梅原龍三郎に息づく師の教え
会場:三菱一号館美術館
会期:2016年10月19日~2017年01月09日

未来を担う美術家たち 19th DOMANI・明日展 文化庁新進芸術家海外研修制度の成果
会場:国立新美術館
会期:2016年12月10日~2017年02月05日

LOVE展
会場:切手の博物館
会期:2017年01月05日~2017年03月30日

コレクション展 染付誕生400年
会場:根津美術館
会期:2017年01月07日~2017年02月19日

endless 山田正亮の絵画
会場:東京国立近代美術館
会期:2016年12月06日~2017年02月12日

瑛九1935-1937 闇の中で「レアル」をさがす(ギャラリー4)
会場:東京国立近代美術館
会期:2016年11月22日~2017年02月12日

旅するエジプト展
会場:古代エジプト美術館
会期:2016年02月13日~終了日未定(土日開館)

猫バスにのって ジブリの森へ
会場:三鷹の森ジブリ美術館
会期:2016年07月16日~5月

篠山紀信展 快楽の館
会場:原美術館
会期:2016年09月03日~2017年01月09日

アピチャッポン・ウィーラセタクン 亡霊たち
会場:東京都写真美術館
会期:2016年12月13日~2017年01月29日

総合開館20周年記念 TOPコレクション 東京・TOKYO
会場:東京都写真美術館
会期:2016年11月22日~2017年01月29日

総合開館20周年記念 東京・TOKYO 日本の新進作家vol.13
会場:東京都写真美術館
会期:2016年11月22日~2017年01月29日

並河靖之七宝展 明治七宝の誘惑—透明な黒の感性
会場:東京都庭園美術館
会期:2017年01月14日~2017年04月09日

青木美歌 あなたに続く森
会場:ポーラ ミュージアム アネックス
会期:2017年01月20日~2017年02月26日

国立劇場開場50周年記念 日本の伝統芸能展
会場:三井記念美術館
会期:2016年11月26日~2017年01月28日

BORO 美しいぼろ布展~人間はどれだけ貧しくてもおしゃれをする~
会場:アミューズ ミュージアム
会期:2016年04月08日~2017年03月26日

宇宙と芸術展
会場:森美術館
会期:2016年07月30日~2017年01月09日

世界のブックデザイン2015-16 feat.造本装幀コンクール50回記念展 (P&Pギャラリー)
会場:印刷博物館
会期:2016年12月03日~2017年03月05日

武士と印刷
会場:印刷博物館
会期:2016年10月22日~2017年01月15日

仙厓ワールド —来て見て笑って!仙厓さんのゆるカワ絵画—
会場:永青文庫
会期:2016年10月15日~2017年01月29日

パンと昭和
会場:昭和のくらし博物館
会期:2016年04月01日~2017年8月

世界に挑んだ7年 小田野直武と秋田蘭画
会場:サントリー美術館
会期:2016年11月16日~2017年01月09日

超絶入魂!時代劇画の神 平田弘史に刮目せよ!
会場:弥生美術館
会期:2017年01月03日~2017年03月26日

ロマノフ王朝展 —日本人の見たロシア、ロシア人の見た日本—
会場:東洋文庫ミュージアム
会期:2017年01月07日~2017年04月09日

クインテットⅢ 五つ星の作家たち
会場:東郷青児記念 損保ジャパン日本興亜美術館
会期:2017年01月14日~2017年02月19日

クローズアップ展示 干支展 トリ
会場:古代オリエント博物館
会期:2017年01月04日~2017年02月10日

コレクション展 タイムスリップ!古代オリエントの世界
会場:古代オリエント博物館
会期:2016年09月10日~2017年03月31日

セラミックス・ジャパン 陶磁器でたどる日本のモダン
会場:渋谷区立松濤美術館
会期:2016年12月13日~2017年01月29日

ガラス絵 幻惑の200年史
会場:府中市美術館
会期:2016年12月23日~2017年02月26日

画と機 山本耀司・朝倉優佳
会場:東京オペラシティ アートギャラリー
会期:2016年12月10日~2017年03月12日

開館50周年記念 岩佐又兵衛と源氏絵 〈古典〉への挑戦
会場:出光美術館
会期:2017年01月08日~2017年02月05日

木のおもちゃ 20作家展
会場:東京おもちゃ美術館
会期:2016年10月01日~2017年01月09日

茶道具取合せ展
会場:五島美術館
会期:2016年12月10日~2017年02月12日

ウルトラアイからみた宇宙
会場:TeNQ テンキュー宇宙ミュージアム
会期:2016年11月10日~2017年03月05日

戦後ドイツの映画ポスター
会場:東京国立近代美術館フィルムセンター
会期:2016年11月15日~2017年01月29日

開館30周年記念 コレクションの5つの物語
会場:世田谷美術館
会期:2016年11月19日~2017年01月29日

WASHI 紙のみぞ知る用と美展
会場:LIXILギャラリー
会期:2016年12月08日~2017年02月25日

マティスとルオー展 —紙が明かす二人の秘密—
会場:パナソニック 汐留ミュージアム
会期:2017年01月14日~2017年03月26日

ナムジュン・パイク没後10年 2020年笑っているのは誰?+?=??
会場:ワタリウム美術館
会期:2016年07月17日~2017年01月29日

Pierre Huyghe — Part II
会場:エスパス ルイ・ヴィトン 東京
会期:2016年06月25日~2017年01月09日
楽譜が伝える空間の芸術展
会場:民音音楽博物館
会期:2016年09月10日~2017年01月29日

DAVID BOWIE is | デヴィッド・ボウイ大回顧展
会場:寺田倉庫G1ビル
会期:2017年01月08日~2017年04月09日

仲條正義 IN & OUT, あるいは飲&嘔吐
会場:ギンザ・グラフィック・ギャラリー(ggg)
会期:2017年01月13日~2017年03月18日

竹久夢二の春・夏・秋・冬 —四季の抒情 夢二絵ごよみ—
会場:竹久夢二美術館
会期:2017年01月03日~2017年03月26日

少年アシベ GO!GO! ゴマちゃん展 ~マンガとアニメの世界でキュー!~
会場:杉並アニメーションミュージアム
会期:2016年10月19日~2017年02月12日

超・日本刀入門 ~名刀でわかる・名刀で知る~
会場:静嘉堂文庫美術館
会期:2017年01月21日~2017年03月20日

世界のカメラ100選
会場:日本カメラ博物館
会期:2016年11月22日~2017年03月26日

春を迎える
会場:横山大観記念館
会期:2017年01月07日~2017年04月02日

お笑い江戸名所~歌川広景の全貌
会場:太田記念美術館
会期:2017年01月05日~2017年01月29日

追悼特別展 高倉健
会場:東京ステーションギャラリー
会期:2016年11月19日~2017年01月15日(完全予約制)

代々木感謝祭 刀剣博物館50年にわたる寄贈名品展
会場:刀剣博物館
会期:2017年01月05日~2017年03月31日

創設80周年特別展 柳宗悦と民藝運動の作家たち
会場:日本民藝館
会期:2017年01月08日~2017年03月26日

とことん見せます!富士美の西洋絵画 ~日本最大級の西洋絵画コレクション、全貌公開!~
会場:東京富士美術館
会期:2017年01月05日~2017年03月20日

イギリスからくり玩具展 ポール・スプーナーとイギリスオートマタの現在
会場:八王子市夢美術館
会期:2016年12月03日~2017年01月22日

曖昧な関係
会場:メゾンエルメス8階フォーラム
会期:2016年12月21日~2017年02月26日

あなたのこころが
会場:相田みつを美術館
会期:2016年12月13日~2017年03月12日

所蔵作品展 近代工芸と茶の湯Ⅱ
会場:東京国立近代美術館工芸館
会期:2016年12月17日~2017年02月19日

特集展示 動物表現の魅力
会場:朝倉彫塑館
会期:2016年12月17日~2017年03月01日

テーマ展示 創業115周年記念 新宿中村屋 食と芸術のものがたり
会場:中村屋サロン美術館
会期:2016年12月17日~2017年02月19日

太陽の宮殿 ヴェルサイユの光と影 カールラガーフェルド写真展
会場:CHANEL NEXUS HALL
会期:2017年01月18日~2017年02月26日

D&AD賞展2016
会場:アド・ミュージアム東京
会期:2016年12月01日~2017年01月14日

One Show 2016展
会場:アド・ミュージアム東京
会期:2017年01月19日~2017年02月25日

白洲正子ときもの
会場:松屋銀座
会期:2016年12月27日~2017年01月16日

新年の宴 トリ年を祝って
会場:畠山記念館
会期:2017年01月14日~2017年03月12日

植村直己 極地の撮影術
会場:ニコンミュージアム
会期:2017年01月05日~2017年04月01日

中村好文×横山浩司・奥田忠彦・金澤知之 建築家×家具職人 コラボレーション展 at the A4
会場:ギャラリーA4
会期:2016年12月14日~2017年02月25日

火焔型土器のデザインと機能 Jomonesque Japan 2016
会場:國學院大學博物館
会期:2016年12月10日~2017年02月05日

建築と社会を結ぶ 大髙正人の方法
会場:国立近現代建築資料館
会期:2016年10月26日~2017年02月05日

開館35周年記念 佐竹家 狩野派絵師たち
会場:千秋文庫
会期:2016年09月06日~2017年01月28日

煌めく刺繍布 フルカリ —針で綴る華やかな世界—
会場:岩立フォークテキスタイルミュージアム
会期:2016年12月01日~2017年03月18日

粟津則雄コレクション展 “思考する眼”の向こうに
会場:練馬区立美術館
会期:2016年11月19日~2017年02月12日

堀部安嗣展 建築の居場所
会場:TOTOギャラリー・間
会期:2017年01月20日~2017年03月19日

アジアのメディア・コンシャス ライフパッチ「ルマ(家)とハラマン(庭)」
会場:NTTインターコミュニケーション・センター(ICC)
会期:2016年11月01日~2017年03月12日

色紙「十二ヶ月図」の美世界
会場:講談社野間記念館
会期:2017年01月14日~2017年03月05日

林潤一の世界 —樹花草々—
会場:郷さくら美術館 東京
会期:2016年12月17日~2017年02月26日

完璧な卵などない ユニス・ルック
会場:カナダ大使館 高円宮記念ギャラリー
会期:2016年11月29日~2017年01月20日

GROOVISIONS 5×27
会場:スパイラルガーデン
会期:2017年01月06日~2017年01月15日

発信//板橋//2016 江戸 − 現代
会場:板橋区立美術館
会期:2016年12月03日~2017年01月09日

アートで祝おう 2017 酉 とりどり展
会場:伊藤忠青山アートスクエア
会期:2016年12月23日~2017年01月15日

別展示 医家の風貌 
会場:JPタワー学術文化総合ミュージアム インターメディアテク
会期:2016年12月03日~終了日未定

雲の伯爵 富士山と向き合う阿部正直
会場:JPタワー学術文化総合ミュージアム インターメディアテク
会期:2016年05月28日~終了日未定

松岡コレクション 中国の陶磁 明から清まで
会場:松岡美術館
会期:2016年10月05日~2017年01月15日

第2回菊池寛実賞 工芸の現在
会場:菊池寛実記念 智美術館
会期:2016年12月17日~2017年03月20日

開館5周年記念文化財特別展 発掘された大名屋敷
会場:日比谷図書文化館
会期:2016年12月05日~2017年02月05日

伊達男のこだわり ~きせる・たばこ盆・たばこ入れに見る職人の技~
会場:たばこと塩の博物館
会期:2016年11月19日~2017年01月09日

紙で旅するニッポン ~九州・中国編~
会場:紙の博物館
会期:2016年09月17日~2017年03月05日

歌舞伎と深川
会場:江東区深川江戸資料館
会期:2016年11月15日~2017年11月12日

年賀状展—春を寿ぐ—
会場:郵政博物館
会期:2016年12月10日~2017年01月15日

麻のきもの・絹のきもの
会場:文化学園服飾博物館
会期:2017年01月06日~2017年02月20日

根付 ~江戸と現代を結ぶ造形~
会場:三鷹市美術ギャラリー
会期:2017年01月14日~2017年03月20日

特集展示 七福神の世界
会場:すみだ郷土文化資料館
会期:2016年11月12日~2017年01月09日

赤羽末吉・中国とモンゴルの大地
会場:ちひろ美術館・東京
会期:2016年11月09日~2017年01月15日

中村至男展
会場:クリエイションギャラリーG8
会期:2017年01月13日~2017年02月16日

印紙・証紙 小さなグラフィック・デザインの世界
会場:お札と切手の博物館
会期:2016年12月20日~2017年03月05日

関川航平展 figure/out
会場:ガーディアン・ガーデン
会期:2017年01月11日~2017年01月27日

印籠展
会場:澤乃井櫛かんざし美術館
会期:2016年12月13日~2017年04月16日

オープンサイト 2016-2017
会場:トーキョーワンダーサイト本郷
会期:2016年10月15日~2017年03月26日
関連情報

沙翁復興 逍遙からNINAGAWAまで
会場:早稲田大学坪内博士記念演劇博物館
会期:2016年10月14日~2017年01月29日

落語とメディア
会場:早稲田大学坪内博士記念演劇博物館
会期:2016年10月01日~2017年01月18日

向井潤吉が描いた山と民家
会場:世田谷美術館分館 向井潤吉アトリエ館
会期:2016年12月17日~2017年03月20日

娯楽の聖地 浅草 —華やかなる130年—
会場:下町風俗資料館
会期:2016年10月01日~2017年01月15日

冬の浜口陽三展 色彩のカーテン 濱田祐史、浦佐和子の作品とともに
会場:ミュゼ浜口陽三・ヤマサコレクション
会期:2016年12月06日~2017年02月12日

収蔵コレクション展 長谷川町子が愛したものたち(洋画篇)
会場:長谷川町子美術館
会期:2016年12月10日~2017年02月12日

懐紙—歌道のあゆみ—
会場:センチュリーミュージアム
会期:2017年01月06日~2017年03月25日

青龍社の女性画家 小畠鼎子
会場:武蔵野市立吉祥寺美術館
会期:2017年01月14日~2017年02月26日

東西線と東葉高速鉄道線との相互直通運転20周年展
会場:地下鉄博物館
会期:2016年11月15日~2017年01月15日

秋山庄太郎アートコレクション展
会場:秋山庄太郎写真芸術館
会期:2016年11月26日~2017年02月05日

「にごりえ」~樋口一葉が描いた光と翳~
会場:台東区立一葉記念館
会期:2016年11月01日~2017年01月29日

所蔵資料展 絵双六ワンダーランド
会場:新宿歴史博物館
会期:2016年12月10日~2017年02月19日

生誕100年記念 染色家 岡村吉右衛門—祈りの徴し—
会場:多摩美術大学美術館
会期:2016年12月17日~2017年02月19日

Present for You — 新収蔵作品展
会場:町田市立国際版画美術館
会期:2017年01月05日~2017年02月19日

TWS-Emerging 2016 第3期-第6期
会場:トーキョーワンダーサイト渋谷
会期:2016年09月03日~2017年02月05日

セルロイドの町かつしか
会場:葛飾区郷土と天文の博物館
会期:2016年11月03日~2017年01月09日

テーマ展 夢の一千両 —お江戸の宝くじ「富」—
会場:日本銀行金融研究所貨幣博物館
会期:2016年11月01日~2017年02月03日

とり、とりどり
会場:国際基督教大学博物館 湯浅八郎記念館
会期:2017年01月10日~2017年03月10日

近代の詩歌Ⅱ
会場:日本近代文学館
会期:2016年12月03日~2017年03月25日
昔話の道具 —むかしむかしにあったとさ—

会場:町田市立博物館
会期:2016年12月10日~2017年02月12日
目は口ほどにものを言う—見逃すな、人物画の「目」—

会場:青梅市立美術館/青梅市立小島善太郎美術館
会期:2016年11月19日~2017年01月09日

信仰のかたち~平櫛田中と社寺の仕事
会場:小平市平櫛田中彫刻美術館
会期:2016年11月09日~2017年01月29日

冬の釣具展示
会場:中川船番所資料館
会期:2016年12月11日~2017年04月16日

シュポー!走れ!蒸気機関車 鉄道開業ゆかりの地でSLのあゆみを振り返り、動く仕組みを知る
会場:旧新橋停車場 鉄道歴史展示室
会期:2016年11月22日~2017年02月26日

かなの美展 春を詠む
会場:大田区立熊谷恒子記念館
会期:2017年01月04日~2017年04月16日

なだれうつアヴァランチ
会場:慶應義塾大学アート・スペース(KUAS)
会期:2017年01月11日~2017年03月17日

奥多摩の作家展
会場:せせらぎの里美術館
会期:2016年11月29日~2017年02月26日

近代美術の流れ—海をわたった作家たち—
会場:たましん御岳美術館
会期:2016年10月04日~2017年02月19日

国立劇場50年の歩み展
会場:伝統芸能情報館
会期:2016年09月03日~2017年03月27日

25人の作家展 ~佐藤国際文化育英財団25周年記念奨学生選抜~
会場:佐藤美術館
会期:2017年01月10日~2017年03月05日

ハイカラケイバを初めて候
会場:JRA競馬博物館
会期:2016年10月01日~2017年01月22日

デュオ・カサド —今よみがえるチェリストガスパール・カサドとピアニスト原智恵子の世界—
会場:玉川大学教育博物館
会期:2016年10月17日~2017年01月22日

安藤更生コレクション受贈記念 會津八一と安藤更生—學藝の継承—
会場:早稲田大学會津八一記念博物館
会期:2016年11月28日~2017年01月21日

開館30周年記念文化遺産調査企画展 アラサーみゅーじあむモノがたり
会場:足立区立郷土博物館
会期:2016年11月01日~2017年01月29日

収蔵資料展 家族で語ろう 昔のくらしと今のくらし
会場:杉並区立郷土博物館
会期:2016年12月10日~2017年02月26日

南多摩発見伝 丘陵人(おかびと)の宝もの
会場:東京都埋蔵文化財センター
会期:2016年03月19日~2017年03月12日

コレクション展 賀古鶴所という男 一切秘密ナク交際シタル友
会場:文京区立森鴎外記念館
会期:2016年12月09日~2017年01月29日

ミニ展示 あすかやま十二支—酉—
会場:北区飛鳥山博物館
会期:2016年12月13日~2017年01月31日

新収蔵作品を中心にⅢ 清川泰次 シンプルな世界へ
会場:世田谷美術館分館 清川泰次記念ギャラリー
会期:2016年12月17日~2017年03月20日

日本 歌めぐり ⑦ 福岡
会場:古賀政男音楽博物館
会期:2016年12月01日~2017年03月31日

銀幕の有三文学
会場:三鷹市山本有三記念館
会期:2016年09月16日~2017年03月20日

2017年1月7日に発売される本の一部

  • PRESIDENT (プレジデント)2017年 1/30号  特集 人生が変わる時間術
  • PRESIDENT WOMAN (プレジデント ウーマン)2017年2月号 (VOL.22)「超シンプル時間術」
  • すばらしい新世界〔新訳版〕 (ハヤカワepi文庫) オルダス・ハクスリー/水戸部功/大森望
  • 動物農場〔新訳版〕 (ハヤカワepi文庫)ジョージ・オーウェル/水戸部功/山形浩生
  • 文學界2017年2月号
  • 新潮 2017年 02 月号
  • 群像 2017年 02 月号 
  • 文藝 2017年 02 月号 
  • デヴィッド・ボウイとギタリスト (シンコー・ミュージックMOOK)ヤング・ギター 企画編集部
  • デヴィッド・ボウイ ザ・ゴールデン・イヤーズ ロジャー・グリフィン/伴野 由里子
  • 日本児童文学 2017年 02 月号 [雑誌]
  • CREA2017年2月号 楽しいひとり温泉
  • とんかつ定食をお昼に食べても大丈夫なのはナゼ? -時間栄養学でわかった、食べる時間の健康法則- (知りたい! ジブンの体と健康 蒲池 桂子
  • がんで死ぬ県、死なない県―なぜ格差が生まれるのか (NHK出版新書 507) 松田 智
  • 音楽と人 2017年 02 月号 [雑誌]
  • ムー 2017年 02 月号 [雑誌]
  • 珈琲 for Beginners2017
  • 栄養と料理 2017年 02 月号 [雑誌]
  • 別冊ele-king アート・リンゼイ――実験と官能の使徒 (ele-king books) 松村正人