2017年8月14日月曜日
ピーター・バラカンさんの2冊と2本(『POPEYE特別編集 本と映画のはなし。 マガジンハウスムック』より)
7月に発売された『POPEYE特別編集 本と映画のはなし。 マガジンハウスムック』には60人の本と映画244作が紹介されていました。ピーター・バラカンさんが選んだのは以下の2冊と2本。
どうしてこの本やこの映画なのか気になったら、本屋さんで『POPEYE特別編集 本と映画のはなし。 マガジンハウスムック』をぜひお手にとって確認してみてください。
■本
1 グレイトフル・デッドにマーケティングを学ぶ デイヴィッド・ミーアマン・スコット (著), ブライアン・ハリガン (著), 糸井重里 (監修), 渡辺由佳里 (翻訳) 日経BP社
ライブは録音OK、音楽は無料で聴き放題。それなのに年間5000万ドルも稼ぐ。40年前からフリーもシェアも実践するヒッピーバンド、それはフリーでシェアでラヴ&ピースな21世紀のビジネスモデル。
「BOOKデータベース」より
[目次]
1 THE BAND(ユニークなビジネスモデルをつくろう
忘れられない名前をつけよう
バラエティに富んだチームを作ろう ほか)
2 THE FANS(変わり者でいいじゃないか
ファンを「冒険の旅」に連れ出そう
最前列の席はファンにあげよう ほか)
3 THE BUSINESS(中間業者を排除しよう
コンテンツを無料で提供しよう
広まりやすくしよう ほか)
「BOOKデータベース」より
2 「当事者」の時代 (光文社新書) 佐々木 俊尚 (著) 光文社
いつから日本人の言論は、当事者性を失い、弱者や被害者の気持ちを勝手に代弁する"マイノリティ憑依"に陥ってしまったのか…。すべての日本人に突きつける。
「BOOKデータベース」より
[目次]
プロローグ 三つの物語
第1章 夜回りと記者会見-二重の共同体
第2章 幻想の「市民」はどこからやってきたのか
第3章 一九七〇年夏のパラダイムシフト
第4章 異邦人に憑依する
第5章 「穢れ」からの退避
第6章 総中流社会を「憑依」が支えた
終章 当事者の時代に
■映画
1 グレイトフル・デッド・ムーヴィー
アメリカン・ロックの至宝、グレイトフル・デッドの伝説の映画 遂に日本盤がDVDでリリース!
革命的とも言える”ウォール・オブ・サウンド”や”デッドヘッズ”を生んだ背景をも捉えたロック・ムーヴィー!
■1965年に結成され、バンドの中心人物のジェリー・ガルシアが1995年に亡くなるまで屈指のライヴ・バンドとして君臨したグレイトフル・デッドが1976年に発表した映画『グレイトフル・デッド・ムーヴィー』の日本版DVDが遂にリリースされます。
■1974 年、サンフランシスコのウィンターランドでのライヴ・ステージを中心として描かれた作品で、演奏のみならず、冒頭のアニメーション映像、“ウォール・オブ・サウンド”と呼ばれるサウンド・システムが組み立てられるシーンやグレイトフル・デッドのライヴに集う“デッド・ヘッズ”の様子など、時代を先取りしたロック・ムーヴィー。
■2枚目のディスクには映画本編に収まらなかったライヴ・シーンがさらに95分収録されているほか、メンバーのジェリー・ガルシアやボブ・ウィアやプロモーターのビル・グラハムらのインタビューや、DVD制作のメイキング、マルチカメラ&マルチオーディオ映像など、計175分と見所たっぷりの内容となっています。(販売元より)
2 映画「第4の革命 - エネルギー・デモクラシー」 カール-A・フェヒナー(監督) 2010年
ドキュメンタリー映画「第4の革命 - エネルギー・デモクラシー」は、再生可能エネルギーへとただちに転換せよ、という力強いメッセージだ。ここでは気候変動の影響などといった、人々を怖がらせるシナリオが展開するのではなく、世界中の勇気づけられる実例や、それに取り組む人々を紹介することによって、どうすれば石油、天然ガス、石炭そして原子力から、風力、水力、太陽光への完全なシフトがうまくいくかが描かれている。巨大勢力である大企業の抵抗に立ち向かって。
(http://www.4revo.org/ より)